• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

素性継承システムのパラメータ化に基づくV2現象の共時的・通時的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16749
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三上 傑  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (60706795)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsV2現象 / 素性継承システムのパラメータ化 / 共時的研究 / 通時的研究
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、平成27年度に引き続き、英語におけるV2現象の史的変化に関する考察をさらに進め、素性継承システムのパラメータ化の枠組みの下で同一言語内の通時的変化を捉える可能性について検証を行った。具体的には、英語史におけるV2現象とV-to-T移動の消失時期のずれに着目し、英語の統語構造は後期中英語期から初期近代英語期にかけて焦点卓越型から主語卓越型に段階的にパラメータ変化を起こしたと分析した。そして、その変化の過渡期には両タイプの特性が組み合わさった「ハイブリッド型」の統語構造を有していたという可能性を提示し、その妥当性を立証した(日本英語学会第34回大会において大会優秀発表賞(佳作)を受賞)。
また、主語卓越言語と焦点卓越言語という言語区分で自然言語の普遍性と多様性を捉えた場合の理論的含意についても考察し、定形節のフェイズ性に関する日英語の違いが本分析によりもたらされることを明らかにした。そして、これまでの研究で明らかとなっていた日本語におけるA移動タイプの長距離スクランブリングの存在に対して、より原理的な説明を与えた。
さらに、本研究課題により得られた英語における統語構造の通時的変化に関する知見をもとに、日本語の通時的変化を対象とした対照研究にも着手した。日本語における「係り結び」現象の消失を手掛かりに、日本語でも英語の場合と同様に、(強い)焦点卓越型から統語構造が変化してきているという分析を提示し、焦点卓越型から主語卓越型へのパラメータ変化という方向性が自然言語に共通してみられる普遍的なものであるという可能性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、Miyagawa(2010)において提案されている素性継承システムのパラメータ化の枠組みの下、V2現象に関する同一言語内の通時的変化と言語間の共時的多様性を統一的に捉えることで、当該パラメータの妥当性を多角的に立証することである。
この最終目標に向け、平成27年度と28年度の2年間をかけて、英語におけるV2現象の史的変化に関する詳細な検証を行った。具体的には、V-to-T移動や他動詞虚辞構文といった他の統語現象との関係や屈折接辞衰退との関係についても明らかにしながら、英語の統語構造が焦点卓越型から主語卓越型へ段階的にパラメータ変化を起こしたという可能性を提示した。なお、本研究の成果については、日本英語学会第34回大会において口頭発表を行い、大会優秀発表賞(佳作)を受賞している。
また、本枠組みの理論的含意として、焦点卓越言語である現代日本語では定形節が必ずしもフェイズ性を有していないということを明らかにし、これまでの研究により明らかとなっていた日本語におけるA移動タイプの長距離スクランブリングの存在に対して、より原理的な説明を与えることができた。スクランブリングを許す現代日本語が、V2現象を示す古・初期中英語と同様に焦点卓越言語であるということを考慮すると、この点における進展についても、本研究の最終目標の達成に向けて大きなステップになると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度と28年度の研究成果及び本研究全体の目標に鑑み、今後は以下に示した方策・観点で研究を推進していきたい。
(1)当該パラメータの下で現代語におけるV2現象の普遍性と多様性を捉える対照研究。具体的には、これまでの研究で得られた英語における統語構造の通時的変化に関する知見をもとに、V2現象を示すとされているドイツ語やアイスランド語といったヨーロッパ諸語、さらには、焦点卓越言語といくつかの点で類似した特徴を示すと考えられるアフリカ・バンツー諸語との対照研究を行う。
(2)平成28年度に着手した日本語における統語構造の史的変化を対象とした通時的研究。「係り結び」現象を中心に、上代日本語のさらなる詳細な検証を行い、日本語における統語構造の通時的変化のプロセスについて検討する。また、日本語における通時的変化に関して得られた知見を積極的に取り込みながら、英語の通時的変化に関する分析のさらなる精緻化を図る。
なお、データの収集と観察にあたっては、記述文法書や先行研究、主要文献の講読に加え、電子コーパスを活用し、幅広い情報の収集と整理に努める。そして、理論構築の際には、その膨大な言語データに裏付けられた知見を積極的に取り込んでいきたいと考えている。

Causes of Carryover

平成28年度より着手している、素性継承システムのパラメータ化の下で現代語におけるV2現象の普遍性と多様性を捉えるための対照研究に関して、当該年度に計画していた研究成果の発表を延期することにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度以降も引き続き研究を進め、そこで得られた知見も踏まえた上で、各種学会で研究成果を発表する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 素性継承システムのパラメータ化と英語史における統語システムの段階的変化2017

    • Author(s)
      三上 傑
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 34 Pages: 91-97

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 焦点卓越言語としての日本語における定形節のフェイズ性2017

    • Author(s)
      三上傑
    • Organizer
      言語学ワークショップ『日本語統語論研究の広がり―理論と記述の相互関係―』
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2017-03-27
  • [Presentation] 素性継承システムのパラメータ化と英語史における統語システムの段階的変化2016

    • Author(s)
      三上傑
    • Organizer
      日本英語学会第34回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [Presentation] 2つのタイプの焦点卓越言語と日本語における統語構造の通時的変化2016

    • Author(s)
      三上傑
    • Organizer
      『三層フェスタ』プレワークショップ:若手が拓く言語研究の新領域
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-09-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi