2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Parameterization of Feature Inheritance and the Synchronic and Diachronic Study of the Verb-Second Phenomenon
Project/Area Number |
15K16749
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
三上 傑 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (60706795)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | V2現象 / 素性継承システムのパラメータ化 / 共時的研究 / 通時的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、前年度実施した日本語における統語構造の通時的変化に関する研究から得られた知見をもとに、英語における統語構造の通時的変化に関して、その変化過程を精緻化することを試みた。具体的には、平成27年度に実施した研究において、英語の統語構造が後期中英語期に焦点卓越型から現在の主語卓越型へパラメータ変化したことをすでに明らかにしているが、当該年度はそのパラメータ変化以前の古英語と初期中英語に注目した。そして、日本語の統語構造における通時的変化と同様に、英語の統語構造も後期古英語期に「強い」焦点卓越型から「弱い」焦点卓越型にパラメータ変化を起こしたという仮説を提示し、この仮説の下、英語におけるThere構文の段階的発達が適切に捉えられることを示した。また、焦点卓越言語から主語卓越言語への言語タイプの変化という方向性が、日英語で共通して観察される、かなり普遍的なものであるという可能性についても明らかにした。 さらに、Strong Uniformityと素性継承システムのパラメータ化の観点から自然言語の普遍性と多様性を捉えた場合の理論的含意についても、前年度から引き続き考察を進めた。とりわけ当該年度は、CからTへ焦点素性が継承される焦点卓越言語ではPhi素性を介した文法的一致現象がCP領域内で生じるという理論的予測に基づき、日本語における主語尊敬語化現象や、重複可能形表現や重複命令形表現といった言語表現が、焦点卓越言語タイプのPhi素性一致現象として分析されることの妥当性について立証した。
|