• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

母音の無声化の実証的研究:韻律と形態の役割、および言語習得に着目して

Research Project

Project/Area Number 15K16751
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

平山 真奈美  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90580027)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords母音の無声化 / 日本語 / 音節 / 拗音 / 口蓋化子音
Outline of Annual Research Achievements

日本語の音声上の大きな特徴の一つである母音の無声化について、多くの研究がこれまでされてきたものの未解明の部分も多いことから、本研究では、特に次の3つの課題に取り組んでいる。1語末の母音の無声化について、音節や母音が保持されているのか。2他の文法モジュール、特に形態論、と母音の無声化がどのように関わっているか。3子どもは母音の無声化をどのように習得するのか。
平成28年度は、2についての前年度の研究成果をさらに精密化してデータ分析をし論文にまとめるとともに、1の語末の無声化について松井理直氏(大阪保健医療大学)との共同研究を進める計画であった。無声化した母音が音節を保持しているかどうかを調査できるワードリストを予定通り作成し、4名の被験者からデータを収集した。現在データを分析中であるとともに、氏との議論の中から方法論の違うアプローチの必要性が出てきたことから、その準備をすべく、申請者の歯型をとるなど、進めた。
また、平成28年度は、母音の無声化と密接に関わっている分野での研究も進めることができた。日本語の口蓋化された子音(いわゆる拗音)おいては、その音韻的解釈について文献では未だ一致を見ていない。これに関して母音の無声化を手がかりとして、ティモシー・バンス氏(国立国語研究所)と共同で音声産出実験を行い、いわゆる拗音は音韻的には一音ではない、という分析をサポートする結果を得た。これに関しては、国際学会にて発表し初稿を完成させているので、平成29年度には国際雑誌への投稿を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当年度の計画の進度については、当初の予定に鑑みれば遅れているものの、データ分析まで進んでおり、さらにアプローチの違う方法による問題の解明という新たな視点が生まれ準備を開始したため、研究全体としては生産的に前進している。また、当課題と間接的に関係のある拗音と母音の無声化についての研究が進み、成果発表にまで至ったため、概ね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

29年度は、28年度に引き続き松井理直氏とともに語末の母音無声化について、新たな方法論を含め研究を進める。また、当初の計画にある子どもの母音無声化の習得の研究に着手する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Not all XPs affect prosody in Japanese2016

    • Author(s)
      Manami Hirayama and Hyun Kyung Hwang
    • Journal Title

      NELS 46: Proceedings of the Forty-Sixth Annual Meeting of the North East Linguistic Society

      Volume: 2 Pages: 95-104

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Onset Cy clusters in Japanese: Evidence from vowel devoicing2017

    • Author(s)
      Manami Hirayama and Timothy J. Vance
    • Organizer
      The Fourteenth Old World Conference on Phonology (OCP14)
    • Place of Presentation
      デュッセルドルフ(ドイツ)
    • Year and Date
      2017-02-20 – 2017-02-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Some Remarks on Downstep in Japanese NPs: Variation and Acquisition2017

    • Author(s)
      Manami Hirayama, Ana-Teresa Perez-Leroux and Laura Colantoni
    • Organizer
      Intonation Workshop 2016
    • Place of Presentation
      トロント(カナダ)
    • Year and Date
      2017-02-16 – 2017-02-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Downstep in Japanese revisited: Lexical category matters2016

    • Author(s)
      Manami Hirayama and Hyun Kyung Hwang
    • Organizer
      The 15th Conference on Laboratory Phonology
    • Place of Presentation
      イサカ(アメリカ)
    • Year and Date
      2016-07-13 – 2016-07-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi