2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16754
|
Research Institution | Hiroshima University of Economics |
Principal Investigator |
重野 裕美 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (70621605)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 危機言語 / 琉球諸語 / 文法記述 / 奄美大島方言 / 請島方言 / 与路島方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,与路島・請島を中心とした北琉球奄美大島方言の体系的記述,若年層への継承活動,敬語体系の運用実態の比較を行うものであり,(ⅰ)与路島・請島を中心とした奄美方言の文法記述書の作成,(ⅱ)地域コミュニティへの研究成果還元(一般向けの解説書作成,音声・映像を含む方言教材の作成,方言指導者),(ⅲ)琉球諸語敬語法及び日本語敬語法における奄美方言敬語法の位置付けを再検討の3点を目的としている。当該年度は,目的を達成するため,奄美大島龍郷町(浦集落),請島(請阿室集落/池地集落),与路島(与路集落)への調査を重ね,データを収集し,研究成果の一部を論文・学会等で発表した。 (ⅰ)の文法記述書作成に向けて,奄美大島(浦方言)のテンス・アスペクト・モダリティについてまとめ報告した。また,白田理人氏(日本学術振興会特別研究員(PD)/琉球大学)との共同研究として,奄美大島(浦集落),喜界島(小野津集落・上嘉鉄集落)の有声生階層について比較し,その分析結果まとめ報告した。さらに,白田氏とは請島・与路島方言についても共同研究をすすめており,その研究成果として請島請阿室集落の音韻についてまとめ発表した。 (ⅱ)の音声・映像を含む方言教材の作成について,奄美大島浦集落,請島請阿室集落の自然談話の録音・録画し,データの書き起こし作業を話者とともにすすめ自然談話資料を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は上記の3つの目的を達成するため,6段階に分けている実施計画のうち,「(第1段階)琉球諸語記述に適切な文法調査項目作成ための先行研究・文献資料の調査」,「(第2段階)文法記述の手法や記録・分析法の比較・検討」に当たる年である。既に予定していた先行研究・文献資料の整理はある程度終了するとともに,文法記述の分析手法についても共同研究や同じ琉球語研究のコミュニティ等の研究会・勉強会で分析結果を発表し,フィードバックを得ている。 現在は,奄美大島方言(浦集落),請島方言(請阿室集落/池地集落),与路島(与路集落)を中心としながら,次年度の予定である「(第3段階)フィールドワークによる文法・語彙調査及び自然談話資料の収集」,「(第4段階)音韻,形態,統語にわたる共時的な分析,語彙の整理,談話資料の作成」を進めている。 おおむね順調に進展している理由としては,地域コミュニティからの協力が得られやすいこと,共同研究をとおして文法記述のための分析手法の知識を得る機会が多いことが考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き,フィールドワークによる文法・語彙調査及び自然談話資料の収集,基礎語彙の収集及び文法の基本的構造(音素目録,音節構造,アクセント,主な形態音韻論規則など)の記述のため,与路島・請島を中心とした奄美方言の臨地調査を行うとともに奄美大島の北部に位置する笠利町佐仁集落、須野集落へも調査範囲を広げる予定である。 調査項目に関しては特に,先行研究及び予備調査で判明している中舌母音/前舌母音,喉頭化音/非喉頭化音の対立,音節末子音の調音点の対立に留意して当該方言の特徴が捉えられるデータセットを得る。研究開始時点では予測されなかった特徴も可能な限り取り上げるため,自然談話も収録するとともに,そこで観察された形式・機能も含めて質問調査で精査することを目指す。また,自然談話の録画・録音したものは,話者の協力を得ながら音声の文字化と意味の確認を行い,言語学的研究に資する資料を作成することを目指す。
|