2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16754
|
Research Institution | Hiroshima University of Economics |
Principal Investigator |
重野 裕美 広島経済大学, 経済学部, 准教授 (70621605)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 記述言語学 / 琉球諸語 / 危機言語 / 奄美方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
いわゆる「伝統方言」話者の高齢化がますます進んでいる昨今,音声データの収集は急務となっている。本研究は,北琉球奄美方言の中でもこれまで詳細な調査が進んでいなかった与路島・請島を中心とした奄美方言の体系的記述,若年層への継承活動,敬語体系の運用実態の比較を行うことを目的としている。 実施計画上,平成30年度は計画の最終段階として琉球諸語に興味をもつ他分野の研究者や地元コミュニティにも研究成果を発信するため,一般言語学的知識を前提としない一般向けの解説書(基礎語彙や文法項目の平易な説明を含む)を作成するとともに,音声や映像を含む方言教材の開発,方言指導者の育成も地元コミュニティや教育委員会の協力を得ながら進める予定であった。しかしながら,フィールドワークによる文法・語彙調査及び自然談話資料の収集が目標に達していないため,今年度も引き続き資料収集調査を実施した。 具体的には文法記述のため,国立国語研究所(言語変異研究領域)の共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」で使用されている調査票を用いながら代名詞,動詞,形容詞,名詞述語,格助詞等に関する質問票を与路島・請島を中心とした奄美方言の臨地調査を引き続き行った。また,敬語体系の調査として敬語動詞の活用調査や敬語表現の使用範囲に関する意識調査も実施した。さらに,自然談話を収集するとともに書き起こし作業を並行し,そこで観察された形式・機能も含めて質問調査で精査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
話者の高齢化に伴い,体力面・体調面に配慮した結果,調査時間の短縮や調査回数を制限する必要がある。各文法項目の詳細な記述には多くの質問調査をしなければならないが,話者の健康は最優先事項である。 このような状況から,各対象地域で新たに数名の話者に調査協力をしていただいているが,世代差・個人差を把握するため,文法の基本的構造(音素目録,音節構造,主な形態音韻論規則など)の記述から丁寧に実施する必要があった。さらに,研究者の業務多忙のため必要な調査期間の確保が難しいことも重なったため,当初の予定より遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たに増えた話者の基礎調査に関しては前年度までにある程度済ませることができた。今後は,1地点につき数名の話者の協力を得ながら,質問項目も分けることで話者個人の負担を減らしたい。また,調査と並行しながら,自然談話の収集および書き起こし作業を進めたい。
|
Causes of Carryover |
話者の高齢化に伴い,体力面・体調面に配慮した結果,調査時間の短縮や調査回数を制限せざる終えなかった。また,研究者の業務多忙のため必要な調査期間の確保が難しいことも重なったため,当初の計画よりも旅費が減ったためである。 今後は,1地点につき数名の話者の協力を得ながら,質問項目も分けることで話者個人の負担を減らすが,全体としての調査回数は増えることとなる。そのため,予算は主に旅費に使用する。
|