2015 Fiscal Year Research-status Report
擬態語に由来する程度副詞<ちょっと>類の成立と展開
Project/Area Number |
15K16759
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
深津 周太 静岡大学, 教育学部, 講師 (50633723)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 程度副詞 / 擬態語 / 連体表現 / 中世日本語 / 近世日本語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、擬態語に由来する程度副詞群「ちっと/そっと/ちょっと/ちょいと…」(以下、《ちょっと類》)に関連する諸問題の分析を通じて、日本語における言語変化の実態に迫ることを目的としている。本年度は特に、[1]研究全体に関わる前提的段階として程度副詞の確例として扱えるものの基準設定を行い、[2]その上で《ちょっと類》による連体修飾表現の成立と展開に関する課題に取り組んだ。 [1]程度副詞の確例については、形容詞修飾をするもの、「いま/ま/も/もう」などの程度副詞に下接するものといった明らかに量程度の意味を表す副詞的用法に加え、格助詞・副助詞・コピュラを下接する名詞的用法をそれとみなすこととし、それらの出現時期から擬態語副詞の程度副詞化がいつ生じたかを判断できるようにした。 [2]《ちょっと類》による連体修飾表現について、動詞化形式といえる〈ちょっとした型〉の成立および定着のプロセスを明らかにした。中世後期に程度副詞化した「ちっと/そっと」に当時一般的であった[~ト形副詞+シタ]という連体表現派生プロセスが適用された結果生じた〈ちょっとした型〉は、近世以降に生産性を増していく。これは、もう一つの連体表現である〈ちょっとの型〉が近世以降【量】を表すことを中心とするのに対して、〈ちょっとした型〉は【程度】を専用に表すという機能分担が成立したことにより、〈ちょっとした型〉の位置づけが明確になった結果である。なお、この機能分担成立の具体的な経緯に関する論文が次年度初頭に公刊される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
《ちょっと類》による連体修飾表現については、口頭発表を経て論文にまとめる段階まで至っており、すでに次年度にも関連論文の刊行が決まっている。〈ちょっとした型〉の成立プロセスと、〈ちょっとの型〉との関係に関しては相当程度明らかになったと見ている。当初の計画とは成果発表が前後したが、研究全体の進捗状況は順調であると言ってよい。
|
Strategy for Future Research Activity |
《ちょっと類》が擬態語由来の様態副詞から程度副詞へと変化するプロセスに関して、形式ごとの記述が必要となる。このうち「そっと」の程度副詞化については、本年度の研究を進める中で連体表現「そっとの」が重要な役割を果たしたことが明らかとなってきた。《ちょっと類》の領域では、一つの変化が引き金となり、様々な現象が連動的に引き起こされていることが見て取れる。各現象を関連付けながら、史的展開の全体像を明らかにしていく方針である。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった図書が品切れとなり、年度内の購入が不可能となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、購入予定であった図書費に充てることとする。
|