• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

統語構造変化における歴史的・地理的バリエーション研究―キリ・ギリを資料として―

Research Project

Project/Area Number 15K16763
Research InstitutionShujitsu University

Principal Investigator

岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 講師 (20734073)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsギリ / 条件文 / 限定 / 形式名詞 / 副助詞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語の中央語及び方言の各言語において形式名詞キリ・ギリがどのような発達を遂げているかを調査し、形式名詞からの発達のパターンとしてどのような経過があり得るのかを明らかにすることである。今年度行った活動としては、①鹿児島県甑島方言の条件表現形式ギーの調査および②愛媛県東予方言における副助詞ギリの基礎調査である。
①では、これまでの調査に加え、ギーが事実的条件文や反事実条件文などには表れにくいことを確認した。ギーが、「限定」という意味を契機として条件形式へと発達したとすると、条件文の種類としては一般的な因果関係を示す条件文または典型的な仮定を表す条件文に現れやすいと考えられる。甑島方言におけるギーが典型的仮定や一般的因果関係を表す条件文には現れやすく、そうでない場合現れにくいのは、ギーが限定の意味を持つ形式名詞「ギリ」から発達したことを傍証している。この成果をふまえ、甑島方言における条件表現形式全体の分布について論文にまとめた。
②では、基礎調査として標準語の「ダケ」の用法と比較しながら、東予方言において「ギリ」がどのような用法を持ち得るかを確認した。その結果、東予方言のギリは意味的には事物の限定には用いにくく、事態の限定に用法が偏っていることがわかった。また、構文的には述語用法が最も用いやすく、動詞の項となる位置には比較的現れにくいことがわかった。意味の面の変化については、中央語におけるバカリとダケの置き換わりが参考になると考えている。構文の面については、中央においてギリ(キリ)が副詞節へと発達する前段階として述語用法に偏ることが指摘されており、東予方言のギリはその段階から大きく発達はしなかったものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度一年間、病気療養のため研究を中断し、本年度は基礎調査から始めなければならず、成果の発表を本年度中に行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

現状として、方言における調査は概ね進展させることができている。今後は、調査で得られた結果をもとに順次成果を発表していく。
①甑島方言のギーについては、構文の発達過程についての考察がまだ十分にできていない。今後はギーがどのように条件節に成り得たかという点うを中心に中央語のギリ・カギリの変化と対照しながら考え、夏までの論文化を目指す。
②東予方言のギリについては、追加の調査を行い、中央語と比較し、意味的な変化と構文的な変化の観点から、その用法の特徴について明らかにしていく。秋頃の発表を目指す。

Causes of Carryover

平成27年度、ほぼ一年間研究が中断していたため、大幅な繰越が発生したことによる。また、調査の回数を少なくしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究補助としてアルバイトを雇い、資料整理等を行ってもらう。追加調査のための旅費として使用する。また、成果発表のための旅費として使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi