• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A basic study aimed for an investigation of internal process when Japanese lernears use/learn Japanese Case Particles

Research Project

Project/Area Number 15K16784
Research InstitutionAkita International University

Principal Investigator

橋本 洋輔  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (30568770)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本語教育 / 認知神経心理学 / 発達性ディスレクシア / かな習得
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、レベルの異なる日本語学習者及び日本語母語話者が助詞に関わる処理を行っている最中、どのような脳反応が見られるのかを個別に調べ、L1L2及び習熟度の違いを含めた様々な個体差に伴う助詞処理の脳反応パターンを解明することを目的としていた。個別の助詞処理中の脳反応パターンを解明するためには、1:行動レベル、2:認知心理学的レベル、そして3:神経生理学レベルのそれぞれの知見がある程度集まっていることが前提となり、3が本研究の当初のゴールであったが、助詞の処理に関わる研究では1と3を架橋する2の知見が十分明らかでないという判断に至った。そのため、助詞処理に関連する2の知識が最も集まっていると考えられる神経心理学に着目し、発達性ディスレクシアなどの例を通して理解を深め、助詞処理の研究を行うこととした。
このように助詞処理の神経心理学的研究を行うため、日本語学習者を対象に行える神経心理学的検査の選別と開発が必要となった。対象となる学習者の母語は様々で、少なくない数の検査において、対象者のL1で行う必要がある。しかし、日本国内において多言語で神経心理学的検査が行える専門家の数は非常に限られており、そこで検査プロトコルを翻訳、さらに必要に応じて録音するという、検査の多言語化に取り組む必要が出た。
まずは最も翻訳しやすい英語化からはじめ、使用予定の全ての検査で翻訳・録音を終了。中国語においてもおよそ半分の検査で翻訳・録音を終えた。また、平行して行っていた調査の結果、特定の検査の結果が、助詞の習得および学習成績と強い相関を示すデータが得られ、学会投稿を行ったが報告時現在で採択には至っていない。しかし、その過程で得られたデータを、日本語習得と学習行動の関連に絞って分析したところ、ひらがな習得に困難を示すと、書く宿題をやっても成績が伸びないという結果が得られ、古田ら(2019)での報告に至った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 宿題に意味はあるか ―日本語ゼロ初級クラスの行動・成績データ分析より―2019

    • Author(s)
      古田梨乃・三和秀平・樋渡康敬・橋本洋輔
    • Organizer
      2019 年度日本語教育学会春季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi