2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16795
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
松野 和子 静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (80615790)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | multi-word units / 言語情報処理過程 / 反応時間 / プライミング効果 / 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語を母語とする英語学習者を対象に、複語ユニット(multi-word units)の情報処理過程を明らかにすることである。その際、複語ユニットに内在する言語性質の違いによって、(a)情報処理過程が異なるか、(b)異なる場合、どのような差異があるかを明らかにすることを試みる。 平成29年度では、平成28年度に引き続き、本実験を行った。本実験は3種類の実験によって構成される。実験1では、前もって記憶された表現パターンを使用して複語ユニットが理解されるかを調査するため、複語ユニットへの反応時間と自由連結表現(free combinations)への反応時間を比較する。実験2では、複語ユニットを処理する際に統語分析が行われているかを調査するため、プライムとして、(i)複語ユニットと同様の統語形式である表現または(ii)複語ユニットと異なる統語形式である表現のいずれかを呈示した後、ターゲットとして複語ユニットを呈示し、プライムとして呈示された表現の違いによって複語ユニットへの反応時間が異なるかを分析する。実験3では、複語ユニットを構成している1単語へアクセスが行われるかを調査するため、プライムとして、(i)複語ユニットまたは(ii)自由連結表現のいずれかを呈示した後、複語ユニットを構成している1語と連想関係にある単語をターゲットとして呈示し、プライムの違いによって呈示された語への反応時間が異なるかを分析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
産前産後休暇や育児休業のため、当初の予定よりも計画の遂行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験の続きを実施した後、実験データに基づいて、複語ユニットが心的にどのように処理されるかを考察する。その際に、複語ユニットに内在する言語性質によって情報処理過程が異なるかを分析する。また、(1)英語学習者の習熟度によって情報処理過程が異なるか、(2)複語ユニットに内在する言語性質によって、学習者が複語ユニットを処理する際の負荷の度合いや困難さの度合いが異なるかを考察する予定である。
|
Causes of Carryover |
半年間の産前産後休暇と育児休業のため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、主に、実験の実施と実験結果の分析に用いられる予定である。
|