2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16828
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中村 翼 大阪大学, 文学研究科, 助教 (70748970)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 東アジア史 / 日本中世史 / 日元関係 / 蒙古襲来 / 倭寇 / 歴史教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、以下の①・②の研究に従事した。 ①、モンゴル帝国(元)のユーラシアにおける覇権掌握および元代末期(14世紀中頃)の混乱がもたらした東アジア海域世界の秩序変容、そしてそれらが日本の国内情勢に及ぼした影響についての検討。②、日本の中学校・高校教科書における東アジア交流史を中心とする日本史記述、ならびに英語圏における日本中世史理解の調査。 ①については、日元戦争(蒙古襲来)をうけた日元関係の緊張関係が日元交流のあり方を規定していたという理解のもと、その緊張関係の変遷を段階的に位置づけるべく日本の国防体制(異国警固番役・異国降伏祈祷)を先学の成果に学びつつ再整理した。北九州地域を中心とする石築地の修築をはじめとする異国警固番役は戦後約1世紀にわたって継続するが、警固体制が継続することがいかなる意味を持つのかについて、考察を進めている。この成果の一部はすでに国際シンポジウムで発表し、発表内容の刊行も予定している。また、14世紀中頃の東アジア海域世界における混乱のインパクトについては、人の移動の実態を把握することを通じて、後の明初の海禁体制を見通せるよう研究を進めている。これに関連して、大韓民国(全羅南道・慶尚南道)にて現地踏査を行った。 ②については、研究成果を社会的、国際的に発信していくにあたり、踏まえるべき課題を整理・共有する意味で不可欠な作業である。中学校教科書記述に関しては、今後の学界の取り組み方についての提言をふくめて論文化し、あわせて高大連携歴史教育研究会での活動などを通じ、2022年度に新設される「探求」科目を意識しつつ、高等学校教科書記述の精選を目的に記述の検討を進めている。英語圏に関しては、関連する文献を収集し、とくにVictor LiebermanのStrange parallels(第2巻)については紹介・批判をかねた研究展望を公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は、入元僧関係の史料収集・整理を通じて、鎌倉後期~南北朝時代の入元僧およびその母胎をとりまく政界・仏教界の動向の把握を中心にする予定であったが、国際シンポジウムの実施などもあり、蒙古襲来の日本史上のインパクトの見極めをまずは優先した。しかし、基本作業となる史料収集・整理は継続的に行えており、研究全体の遅れは生じていないと判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度に本格的に進める予定であった鎌倉後期~南北朝時代の入元僧およびその母胎をとりまく政界・仏教界の動向の把握につとめる。また引き続き、英語圏における日本中世史・海域アジア史研究の現状と、それをふまえた論点の提示を可能とするための基盤作りに従事する。社会貢献に関しては、高大連携歴史教育研究会のネットワークを活用しつつ、2022年度より新設される「歴史総合」「日本史(世界史)探求」を強く意識しながら、高大連携の促進に努める。
|