• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本中世前期における書札様文書の拡大に関する国制史・社会史的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16833
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

佐藤 雄基  立教大学, 文学部, 准教授 (00726573)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords書札様文書 / 鎌倉幕府 / 得宗書状 / 裁判 / 古文書学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、鎌倉幕府における書状形式の文書に関する調査結果をまとめた。2017年日本史研究会大会(2017年10月7日於京都学園大学京都太秦キャンパス)において「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―関東御教書と得宗書状―」と題する報告を行った。この大会報告は、論文「文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状」として『日本史研究』667号(2018年3月)に発表した。
『日本史研究』掲載論文は、従来検討が十分になされてこなかった書状形式の文書の機能を検討したものである。その代表的な様式である関東御教書とともに、鎌倉幕府の政治の実権を掌握していた北条家家督(得宗)の書状が鎌倉末期に重要性を高めることを指摘し、その具体的な機能分析をおこなった。鎌倉幕府は自身の成敗下にない問題群について自己抑制的な姿勢を原則としたが、得宗書状の機能分析からは、得宗権力がそのような幕府の原則から比較的自由な動きを示していたことがみえてくる。鎌倉末期の得宗書状は、その文書様式・機能の両側面から、室町幕府の御判御教書や御内書といった将軍発給文書につながる。鎌倉末期の得宗書状には、鎌倉幕府から室町幕府、中世前期から中世後期への武家権力の大きな転換点を見出すことができる。
また、鎌倉期の地域社会における文書実践について、春田直紀編『中世地下文書の世界』(勉誠出版、2017年5月)に論文「「地下」とは何か」及び論文「秦家文書」を執筆した(詳細は2016年度の実績報告にまとめた)。
本研究を踏まえて大学生向けの教科書として高谷知佳・小石川裕介編『日本法史から何がみえるか』(有斐閣、2018年3月)を分担執筆した。
2018年度に国立歴史民俗博物館で行われる企画展「中世の古文書」(仮)に展示プロジェクト委員として加わり、本研究の成果を博物館展示というかたちで一般還元する準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の中間的な成果を学会報告し、論文として活字化できたため。その成果は今後研究を進めるうえで確かな足掛かりとなる。また、国立歴史民俗博物館の展示企画とも連動させて、自身の研究の進展とその社会還元について見通しをもつことができた。

Strategy for Future Research Activity

『日本史研究』掲載論文で今後の課題とした鎌倉幕府北条氏の発給した書札様文書について収集と機能論的な分析を進める。それによって通説的な鎌倉幕府政治史の再検討を目指す。それとともに「金沢文庫古文書」の分析を進める。2018年度は国際学会での報告を含めて、西欧・中国との比較史の視野をまじえて成果報告する機会を設けたい。

Causes of Carryover

次年度使用予定の史料集(古書)をあらかじめ購入する予定で、前倒し請求を行ったものの、手違いがあって購入できなかったため。なお、必要な史料集は2018年度に購入ないしコピーの入手を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ソウル大学/国立中央博物館/韓国学中央研究院蔵書閣(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル大学/国立中央博物館/韓国学中央研究院蔵書閣
  • [Int'l Joint Research] 南カリフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      南カリフォルニア大学
  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ストラスブール大学
  • [Journal Article] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 667 Pages: 24-48

  • [Journal Article] 朝河貫一とジョン・ケアリー・ホールの往復書簡の紹介:1910年代英語圏における日本史研究と日本アジア協会の歴史家たち2017

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Journal Title

      立教大学日本学研究所年報

      Volume: 16 Pages: 82-71

    • Open Access
  • [Presentation] 文報告に対するコメント1:日本史の視点から2018

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      国際シンポジウム:史料形態からみた日本・朝鮮・ベトナム比較史の試み
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏2017

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      2017年日本史研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] 大久保利武と利謙:立教大学図書館所蔵大久保コレクションからみた大久保父子の学問形成2017

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      公開シンポジウム:大久保利謙と日本近代史研究 家族・学問・教育
    • Invited
  • [Presentation] 古文書学からみた書札様文書研究の課題とその試論2017

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      第1回日欧比較古文書科研研究会
    • Invited
  • [Presentation] 日本文書史上の鎌倉時代-花押と書札様文書を中心にして2017

    • Author(s)
      佐藤 雄基
    • Organizer
      科研「史料形態の検討を通じた日朝越比較史研究の基盤形成」研究会
    • Invited
  • [Book] 『日本法史から何がみえるか』2018

    • Author(s)
      高谷知佳(編集)、小石川裕介(編集)、佐藤雄基、桃崎有一郎、谷口眞子、丸本由美子、久保秀雄、岡崎まゆみ、見平典、酒巻匡
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-12597-1
  • [Book] 『中世地下文書の世界: 史料論のフロンティア』2017

    • Author(s)
      春田直紀(編集)、佐藤雄基、小川弘和、薗部寿樹、似鳥雄一、榎原雅治、窪田涼子、池松直樹、熱田順、松本尚之、朝比奈新、大河内勇介、呉座勇一、渡邊浩貴、大村拓生、坂本亮太、山本倫弘、高橋一樹、湯浅治久、鶴島博和
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22675-8

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi