2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Local Ruling System in Ancient Japan from the Sixth Century to the Seventh Century Using Excavated Texts
Project/Area Number |
15K16834
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鈴木 正信 早稲田大学, 総合研究機構, 招聘研究員 (30538335)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地方支配制度 / 出土文字資料 / 国造 / 部民 / 木簡 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度には、編纂史料・古文書・発掘調査報告書等から収集した国造・部民に関する史料(テキストデータ)を活用して、国造に任命された氏族が称した氏姓の検討を継続するとともに、国造制・部民制の史的前提となった人制との関係、国造制と部民制の関係、国造制の展開過程などについて検討を行い、以下の点を明らかにした。 ①人制は中央に出仕するトモを編成した職務分掌の制度であり、五世紀代に実施され、のち部民制の中に解消された。②八世紀以降の史料に見える「某人」は、実際は「某人部」を指している可能性がある。③「某人」を輩出した在地の母集団が、部民制の施行によって「某人部」・「某部」に編成・再編されると、それらを管掌する地方伴造が設置された。④さらに国造制の施行により、その地方伴造の一部が国造に任命された。⑤国造に任命された氏族は、原則として「クニの名+カバネ」の氏姓を称した。⑥国造と地方伴造の仕奉を合わせ持つ氏族の場合は、庚午年籍による定姓にあたり、「クニの名+カバネ」以外の氏姓を称したものや、両方の仕奉を示す氏姓を称したものもあった。⑦「クニの名+カバネ」とそれ以外の氏姓とが、状況に応じて単独で使い分けられる場合もあった。⑧国造の地位は基本的に一つの氏族によって継承されたが、国造に当初任命された氏族が交替し、地方伴造がその地位を継承した地域も存在した。 以上の研究成果の一部は、単著『日本古代の氏族と系譜伝承』(吉川弘文館)として刊行した。また、特に部民制に関係する史料については、共編「部民制(伴造制)関係史料集」を作成し、篠川賢・大川原竜一・鈴木正信編『国造制・部民制の研究』(八木書店)に所収した。さらに、上記の内容に関連する学会発表を3回(うち招待講演1回)行い、雑誌論文1本、図書(論文)5本を刊行したほか、雑誌論文1本、図書(論文)2本が刊行予定である。屯倉制については別稿を準備中である。
|