2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16836
|
Research Institution | Tokyo Jogakkan College |
Principal Investigator |
西 弥生 東京女学館大学, 国際関係学部, 講師 (50459939)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 弘法大師 / 東寺 / 観智院 / 賢宝 / 弘法大師行状絵 / 弘法大師行状要集 / 詞書 / 編纂 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、東寺本「弘法大師行状絵」の詞書編纂を支えた素材としていかなる文献(文書・聖教・記録類)が収集されたのか、またそれらの素材がいかに活用されて詞書の編纂がなされたのか明らかにすることを目指して研究を遂行した。具体的な研究方法としては、本絵巻の詞書の素材集である「弘法大師行状要集」と詞書そのものとを突き合わせるという方法をとった。東寺本「弘法大師行状絵」の詞書を撰述した東寺観智院賢宝は、それに先立って収集した素材を類聚して「弘法大師行状要集」(「東寺観智院金剛蔵聖教」300箱1号)を編纂したことが先学によって指摘されている。そこで、この「弘法大師行状要集」全6巻と詞書とを突き合わせ、詞書のどの部分がいかなる素材に基づいて撰述されているのか分析を行った。また、素材と詞書との突き合わせに際しては、文章中に見られるキーワードやキーセンテンスに注目し、素材とされた文献が絵巻としてふさわしい表現にいかに整えられているのかについても留意しながら突き合わせ作業を行った。その成果は来年度以降の検討課題にもつなげていきたいと考えている。 今年度の研究により全巻にわたる突き合わせ作業が完了し、詞書のかなりの部分について素材を明らかにすることができた。素材不明の部分に関しては、いかなる材料をもとに撰述作業がなされたのか、来年度以降、先行諸本と東寺本の突き合わせを行う中で、さらなる検討を重ねていく予定である。 また、素材との突き合わせ作業を行うにあたって、詞書自体の精読が前提条件となる。精読の成果については、西弥生主催の勉強会「仏教文化勉強会」の小論集『東寺本『弘法大師行状絵』の詞書を学習して《現代語対訳と論考集》』(2016年3月)にまとめ、第1・2巻の詞書の解釈(現代語訳)を掲載している。精読については来年度以降も継続して行う計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は詞書の素材収集と活用の実態解明を柱として研究を進めてきた。本研究で主に扱う東寺本「弘法大師行状絵」の詞書は、東寺の教相を主導したことでも著名な観智院賢宝によって撰述され、また詞書撰述に先立って収集された素材は「弘法大師行状要集」として類聚されていることが、新見康子氏「東寺所蔵『弘法大師行状絵』の制作過程―詞書の編纂を中心に―」(中野玄三氏他編『方法としての仏教文化史』勉誠出版、2010年)によって明らかにされている。そこで、本研究では「弘法大師行状要集」と照らし合わせながら、詞書のどの部分がいかなる素材に基づいて撰述されているのかを分析を進めてきた。研究が順調に進展しているとすることのできる理由は、詞書と「弘法大師行状要集」との突き合わせ作業が完了し、詞書のかなりの部分について素材を明らかにすることができたことによる。但し、「弘法大師行状要集」と対照させてみても素材を突きとめることができなかった部分も残されているので、賢宝がその部分をいかにして撰述したのかについては、先行諸本等と比較する必要があり、これについては来年度以降の課題としたい。 また、上記「仏教文化勉強会」における精読を通じて、特に第1巻・第2巻については詞書の撰述実態を明らかにする上で重要なキーワードやキーセンテンスを多く見出すことができた。この成果は、詞書の推敲課程を今後検討していく上でも有効となるはずである。以上のような理由から、当初の計画通り、今年度はおおむね順調に研究遂行できたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策としては、今年度の成果を土台として推敲論的視点からの検討を行う予定である。東寺と並んで中世真言宗の中心寺院とされる醍醐寺には、東寺本「弘法大師行状絵」全巻にわたる詞書の草稿本として南北朝時代成立「弘法大師絵詞」全3冊が伝存する(「醍醐寺史料」136函1号)。この草稿本である醍醐寺本と、清書本である東寺本とを比較検討し、詞書の完成に至るまでの過程でいかなる推敲がなされているのかを明らかにしていきたい。具体的な研究方法としては、草稿本「弘法大師絵詞」と詞書との突き合わせ作業を綿密に行う方向で考えている。東寺本「弘法大師行状絵」は先行する弘法大師伝絵巻を質量ともに凌駕し、全12巻という充実した内容をもつ絵巻であることから、推敲も一度ならず何度か重ねられたことが想定される。詞書の部分的な草稿は東寺にも現存するが、全巻分の草稿は管見の限りでは醍醐寺蔵「弘法大師絵詞」のみである。そこで本研究では、清書本と醍醐寺に伝存する草稿本を比較して加筆修正箇所を分析し、全巻にわたって推敲実態を明らかにしたい。その際、特に記事の配列、内容や表現上の修正、登場人物の異同およびその名称表記などに注目し、加筆修正の理由についても検討する予定である。 平成27年度は素材論という観点から、そして平成28年度には推敲論という観点から絵巻の編纂過程を追究し、それをもとに最終年度には、先行する3系統の弘法大師伝絵巻との比較検討により、東寺本の独自性を明らかにする計画である。最終的には「史実」と「叙述」との相違に注目し、中世における真言宗観を総合的にとらえたい。
|