• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

『愚管抄』の文献学的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16837
Research InstitutionKoyasan University

Principal Investigator

坂口 太郎  高野山大学, 文学部, 助教 (50724142)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords『愚管抄』 / 慈円 / 史籍 / 校訂 / 延暦寺 / 青蓮院
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、『愚管抄』およびその著者慈円について、下記の調査・研究を進めた。
(1)【慈円研究文献目録の作成】本研究を進める上では、『愚管抄』と慈円に関する研究史を適切に把握する必要がある。そこで、明治時代以降の慈円研究の軌跡をたどるべく、歴史学・思想史・国文学・仏教学・建築史などの諸分野において慈円を扱った学術論文の収集を行ない、その目録化を開始した。現在のところ、約700件の文献を把握しているが、なお件数が増加するものと予測している。
(2)【『愚管抄』の校訂】現在もっとも利用されている『愚管抄』のテキストである、岡見正雄・赤松俊秀校注『日本古典文学大系 86 愚管抄』(岩波書店、1967年)について検討を加えた。とくに、文明本(宮内庁書陵部蔵)・京都御所東山御文庫本などの写真版に基づいて校訂を行なったところ、古典大系の底本である島原本に誤脱・衍字が多数確認されるほか、古典大系の校訂に関して再考を要する部分も発見された。以上の作業によって得た知見については、論文を執筆して学術誌に発表する予定である。
(3)【慈円願文・書状の収集】『愚管抄』の校訂を進める上では、著者慈円が晩年に執筆した願文や書状などの分析が欠かせない。これらについては、竹内理三編『鎌倉遺文』の該当巻に相当数が収録されているが、『鎌倉遺文』に漏れた文書も少なくない。そこで、多賀宗隼氏や村田正志氏らの研究を参照して、慈円の願文や書状の収集を進めた。その結果、重要な内容を含みながらも、従来の政治史研究で必ずしも注目されていない史料を発見することができた。また、この調査を進める中で、承久の乱後の『愚管抄』の書き継ぎや、慈円晩年の状況について新知見を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究遂行に必要な研究文献を網羅的に収集するとともに、『愚管抄』の校訂作業を順調に進めている。とくに、後者については、論文を執筆している。

Strategy for Future Research Activity

今後も、『愚管抄』および関係史料(古記録・年代記など)の写真版を収集し、検討を進めていく必要がある。また、叡山文庫などに所蔵される天台系の聖教について調査を行なうことも予定している。

Causes of Carryover

当初、東京都や東北地方の史料所蔵機関に調査に赴く予定であったが、調査予定の史料がすでに撮影されており、マイクロフィルムが作成されていた。そのため、出張ではなく、史料の紙焼き写真を取り寄せる形に変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の繰越金は、次年度の図書購入もしくは写真複写費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi