2016 Fiscal Year Research-status Report
近世後期・幕末維新期日朝間における海外事件情報流通の研究―対馬藩宗家史料を中心に
Project/Area Number |
15K16842
|
Research Institution | Kitakyushu Museum of Natural History and Human History |
Principal Investigator |
守友 隆 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (60610847)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 対馬 / 朝鮮通信使 / 小倉藩 / 「唐船」打ち払い |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は近世後期における日本・朝鮮間での情報流通の実相を明らかにし、その上で、その情報を幕府・諸藩がどのように政策に反映させたかに迫るものである。 本年度は、江戸時代12回来日した朝鮮通信使のうち、文化8年(1811)の通信使に注目し、その際の日朝間における情報の流れについて検討した。文化度通信使は対馬での易地聘礼で、豊前国小倉藩主小笠原忠固が上使に任命された。こうしたことから、朝鮮情報が対馬藩を通して小倉藩に入ったのではないかと推測したが、通信使応接に関する実務は対馬藩を中心に、副上使の播磨国龍野藩主で幕府寺社奉行の脇坂安董、幕府大目付・勘定奉行らの幕臣によって取り仕切られ、小倉藩に朝鮮情報が入るということはほとんどなかった。対馬藩と小倉藩の遣り取りをみると、専ら小倉藩一行の対馬滞在に関することがほとんどであった。 また、享保年間に響灘で行われた「唐船」(密貿易船)打ち払いにおける、打ち払いを実施した小倉藩・福岡藩・長州藩(萩藩・長府藩)のうち、特に小倉・福岡両藩と「唐船」との接触、情報の遣り取りに注目し、打ち払いに関する史料の調査を行った。「唐船」が打ち払いの対象となる密貿易船か否かを判断するには「唐船」と接触する必要があった。そのため、当初は各藩とも通詞や右筆を交渉に当たらせた。ただ、先行研究でも言及されているが、やがて頻繁に現れる「唐船」に業を煮やした各藩はいきなり打ち払いを行うようになった。そのため打ち払いにおいての情報の遣り取りというのは多くを見出せなかった。 以上の検討結果から、北部九州における「四つの口」のうち、対馬からの情報は北部九州の各藩に広がりを見せたというよりは、対馬藩が独占し、その一部が幕府に提供されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、主たるテーマの海外事件情報、宗家文書史料ではなく、それに関連する文化度通信使や享保の「唐船」打ち払いとそれに関する福岡藩や小倉藩の史料の検討に終始してしまい、日朝間、「日本」と諸外国との情報流通を十分に見出すことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
幕末という限定された期間とらわれず、近世後期というより長い期間、対馬―九州(肥前田代領)―本州(江戸)という領域にとどめないという意識で取り組んだが、対象範囲を広げ過ぎてしまった。期間や領域を広げるのではなく、これまでの蓄積を活かし、限定された期間・範囲ではあるもののそれを深めるという方向で今後は進めたい。
|
Causes of Carryover |
史料調査が十分に行えなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国内外の史料所蔵機関での史料調査を実施する。
|
Research Products
(4 results)