• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

村落文書を活用したベトナム中部地域社会史の研究

Research Project

Project/Area Number 15K16845
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上田 新也  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (00713538)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords近世ベトナム / 村落史 / 村落文書
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、前年度以前にベトナム中部のフエ周辺域で収集した感じ・チュノム史料の整理、サマリーの作成をおこない、以下の事実が判明した。
ベトナム・フエ周辺域においても、ベトナム北部と同様に「亭(ディン)」と呼ばれる施設が存在しており、現在も土地台帳・人丁簿・納税関連文書などの史料群が保管されていることから、村落行政の中心的施設であったことを窺わせる。これは、村落運営の面で亭が中心的役割を果たしていたベトナム北部と同様である。しかし、集落内に存在する「勅封」と呼ばれる史料群を考察すると、フエ周辺域の集落に存在する亭で祀られる神位は単に「タインホアン」を祀っているといわれるのみで、ベトナム北部のように「~~之神」のような固有名称を持ち合わせていない。
このように、フエ周辺域の集落においても亭が行政的な中心だったのは間違いないが、進攻面では非常に貧弱である。一方で各氏族の始祖は同時に開耕神とされ、亭に祀られているケースも多く、ベトナム北部に比べると血縁集団の勢力ははるかに強い印象を受ける。フエ周辺域の集落に存在する亭は、村人の信仰に基づいて自発的に建設されたものというよりは、19世紀の阮朝期以降に行政側の主導により整備されていった可能性が高い。
また、今年度は如上のようなベトナム中部地域社会の研究を進めると同時に、これまでまったく目録が作成されてこなかった漢喃研究院所蔵の碑文史料の整理作業をおこない、『Tong tap thac ban Han Nom』に収録されている各碑文を地域ごとに分類して目録を作成し、出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、民間企業において技能実習生の受入事業に従事しているため、ベトナム・フエにおけるさらなる史料収集をおこなうことができなかった

Strategy for Future Research Activity

勤務先企業における有給休暇の取得とベトナム・フエ周辺域におけるさらなる史料収集

Causes of Carryover

(理由)
本年度は勤務先企業の業務多忙につき有給の取得が困難だったため、ベトナムでの史料調査をおこなうことができなかった。
(使用計画)
次年度は、有給休暇を取得しフエでの村落調査を実施する予定である。また、現在作成している著書を出版する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi