2016 Fiscal Year Research-status Report
新史料による金・南宋間を中心とした10~13世紀東アジアの外交使節に関する研究
Project/Area Number |
15K16851
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
毛利 英介 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (10633662)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 遼 / 契丹 / 金 / 北宋 / 南宋 / 国書 / 外交使節 |
Outline of Annual Research Achievements |
論文としては、まず前年度の成果報告の際に採用未決定の段階であった論文が修正を経て採用され、既に『東洋史研究』に掲載された。当該論文は、金・南宋間で行き交った使節が持参した国書に関して検討を行ったもので、今後の当該分野における研究の展開の基礎的となるべき成果と自負する。その他、論文一本・書評一本が掲載決定済みである。 口頭発表は合計五回行った。そのうち講演一回は中国で中国語で行った。研究発表では、「国書研究会」における発表は中国国家図書館での陳襄「使遼語録」の複数の版本の調査の成果報告であり、当該年度の口頭発表の中でも重要な意義を持つと考える。「宋代史談話会」での発表も、北宋後半期から南宋前半期にかけて外交文書にも出現する「次」字の特殊な用法について検討を行ったもので、やや細かくはあるが、関連史料の正確な理解につながる意義があったと考える。 出張としては、国外では九月に中国出張を行った。内容は、遼(契丹)に派遣された北宋の使者が遼国内で通過したルート(河北省承徳市管内等)の調査、上記の中国国家図書館(北京市)での陳襄「使遼語録」に関する文献調査、やはり上記の中央民族大学(北京市)での講演である。 国内出張では、まず国学院大学を会場として開催されている国書研究会に複数回参加し、陳襄「使遼語録」の検討を行った。当該史料は、南北宋から遼金に派遣された使節が遺した一連の日記体史料の中でも随一の詳細な内容を保有するものであり、関係諸分野の専家が集う場で同史料を検討する機会を持てたのは貴重であった。その他に、宋代史研究会夏合宿及び遼金西夏研究会大会に参加した。双方とも研究発表の多くが本課題に一定の関連をもつだけでなく、遼・北宋間を行き交った外交使節に関わりをもつ研究報告がいずれの学会でもなされ、本課題の遂行という観点に照らし、参加の意義が深かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度の「今後の研究の推進方策」欄に記したとおり、当該年度には陳襄「使遼語録」についての検討を行うことを重要なテーマの一つとした。そして、実際に関係の研究会に参加して詳細な検討を行ったほか、北京にて同史料に関する版本調査を行い、その結果についても当該研究会で口頭報告を行ったこと、上記「研究実績の概要」に記した通りである。 その他にも、「研究実績の概要」及び「研究発表」欄に記した通り、研究計画に則った、或いは関連した研究成果を残している。 以上から、概ね順調に進展していると自己評価するものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画では、三年目に当たる次年度は『中興礼書』に関する検討を主とする予定であった。ただ、その際に北京大学図書館所蔵の版本の検討を重要な課題として掲げていたが、現在北京大学図書館の善本室は改修のため閉鎖中の模様であり、その点の遂行の見込みが立たない。そのため次年度は、可能なら四年目に同調査を行うための準備を怠らないほか、以下のような計画を立てる。 ・引き続き陳襄「使遼語録」の検討を行い、一定の成果の公表を目指す。 ただし、これまで同史料に関しては個人ではなく研究会で検討を行って来ているため、その公表方式は調整が必要となろう。 ・『中興礼書』同様に金・南宋関係に関する重要な史料である『三朝北盟会編』所収「紹興講和録」・「紹興甲寅通和録」の検討を行う。 その他に、現地調査や内外の学会への参加のために出張を見込むこと、例年通りである。
|