2015 Fiscal Year Research-status Report
日本列島東半部の後期旧石器時代における石器使用痕分析と技術適応戦略の多様性
Project/Area Number |
15K16874
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
岩瀬 彬 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 助教 (70589829)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 実験使用痕研究 / 後期旧石器時代 / 石器使用痕分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,日本列島東半部(北海道と本州東半部)の海洋酸素同位体ステージ3(MIS3)後半や、最終氷期最盛期(LGM)、そしてLGM後の時期に相当する後期旧石器時代資料を対象に石器使用痕分析を実施し.使用痕の地域的・時期的な多様性と変遷を明らかにする。また古環境情報との比較検討を通して,石器使用行動からみた日本列島東半部における技術適応戦略の多様性と変遷、そしてその歴史的意義を考察することを目的としている。 平成27年度では(1)石器使用痕に関する実験と分析、(2)遺跡出土の後期旧石器時代石器群を対象とした使用痕分析、(3)古環境情報の集成と整理、を進めた。(1)では頁岩製および黒曜石製石器を用いた木製柄の製作などの実験を行い、そこで形成される痕跡を記録した。(2)では岩手県と群馬県の2つの遺跡から出土したMIS3後半に相当する後期旧石器前半期石器群の分析を中心的に行うとともに、岩手県と新潟県の2つの遺跡から出土したLGMに相当するナイフ形石器群の分析、そして群馬県と北海道の2つの遺跡から出土したLGM後(晩氷期)に相当する細石刃石器群についても並行して分析を進めた。この結果、遺跡から出土した各種石器の使用痕を記録するとともに、前半期石器群、ナイフ形石器群、そして細石刃石器群にみられる石器使用の特徴を考察するためのデータを得ることができた。(3)ではMIS3後半からMIS2における植生に焦点をあて、特に本州東半部の湖底や湿地、低地の連続堆積物に関する既存の研究データを集成する作業を進めた。 なお(2)に関する本研究成果の一部について、国内学術雑誌へ投稿するとともに、日本旧石器学会において報告をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度では(1)石器使用痕に関する実験と分析、(2)遺跡出土の後期旧石器時代石器群を対象とした使用痕分析、(3)古環境情報の集成と整理について、総合的にみておおむね順調に作業を進めることができた。 特に(2)遺跡出土資料の分析については、当初の予定ではMIS3後半の前半期石器群の分析のみを行う予定であったものの、LGMに相当するナイフ形石器群やLGM後に相当する細石刃石器群についても分析する機会を得て、研究計画の一部を前倒して進めることができた。また各遺跡から出土している石器のうち、主要な定型的な石器を中心として各器種の石器を広く網羅的に分析し、使用痕の有無と使用部位、使用方法、そして被加工物を検討するためのデータを得ることができた。 ただし前半期石器群について2つの遺跡からの出土資料を分析したものの、1つの遺跡資料からは明瞭な使用痕を確認することはできなかった。使用痕が認められないこと自体も重要な成果ではあるものの、MIS3後半の温帯・冷温帯の森林的環境への技術適応戦略を知る上で、前半期石器群の分析は極めて重要であると考える。次年度以降も前半期石器群を対象とした分析を継続的に行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度においても(1)石器使用痕に関する実験と分析、(2)遺跡出土の後期旧石器時代石器群を対象とした使用痕分析、そして(3)古環境情報の集成と整理、を継続して進める予定である。 特に(1)については、頁岩製および黒曜石製石器を用いた骨角製槍先の製作実験とその痕跡の記録を行う。また平成27年度の遺跡出土資料の分析において確認された一部の痕跡が形成された要因を把握するため、皮革加工に関する予備的な実験も実施する予定である。(2)では、平成27年度から継続する前半期石器群の補足調査に加え、新たに北海道のLGMに相当する時期の石器群についても分析を行う。石刃石器群、剥片石器群、そして細石刃石器群がこれに含まれる。本研究の主要な分析項目である遺跡出土資料のミクロな使用痕の分析には、顕微鏡を用いながら石器表面を丹念に観察する必要がある。したがって遺跡資料の分析には相応の時間を要する。平成28年度以降も継続してこれらの分析を行い、基礎的なデータを着実に蓄積していく必要がある。(3)では北海道におけるMIS3後半からMIS2における植生に焦点をあて、既存の研究データを集成する作業を進める予定である。 なお、本年度の研究成果に関しても、国内外の学会において発表する予定である。
|