2017 Fiscal Year Annual Research Report
Functional variability of stone tools and its implications for the Upper Paleolithic adaptive strategies on the eastern Japanese Archipelago
Project/Area Number |
15K16874
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
岩瀬 彬 首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (70589829)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 実験使用痕研究 / 後期旧石器時代 / 石器使用痕分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,日本列島東半部(北海道と本州東半部)の海洋酸素同位体ステージ3(MIS3)後半や,最終氷期最盛期(LGM),そしてLGM後の時期に相当する後期旧石器時代資料を対象に石器使用痕分析を実施し,使用痕の地域的・時期的な多様性と変遷を明らかにする。また古環境情報との比較検討を通して,石器使用行動からみた日本列島東半部における技術適応戦略の多様性と変遷,そしてその歴史的意義の考察を目的としている。 平成29年度では(1)石器使用痕に関する実験と分析,(2)遺跡出土の後期旧石器時代石器群を対象とした使用痕分析,(3)古環境情報の集成と整理,を進めると共に,(4)使用痕分析と古環境情報を統合した比較研究を試みた。(1)の実験では頁岩製および黒曜石製石器を用いた革紐の製作実験とその痕跡の記録を行った.(2)の分析では合計10遺跡を対象に分析を進めた。これは本州のMIS3後半の前半期石器群(武蔵台遺跡,樽口遺跡)に加え,北海道のLGM石器群である石刃石器群(オバルベツ2遺跡)と細石刃石器群(オバルベツ2遺跡),剥片石器群(柏台1遺跡),本州のLGM石器群であるナイフ形石器群(樽口遺跡,荒沢遺跡,ガラハギ遺跡,富沢遺跡),そして北海道および本州のLGM後の細石刃石器群(豊丘7遺跡,中土遺跡,月岡遺跡)を含む。各種石器の使用痕を記録すると共に,各石器群にみられる石器使用の特徴を考察するためのデータを得ることができた。(3)の作業では本州東半部のLGM前後の植生に焦点をあて,湿地や低地の連続堆積物に関する研究データの集成を進めた。(4)以上を踏まえ,使用痕分析と古環境情報を統合した事例分析として,本州東北地方における植生・動物相の変化と,石器使用の変遷の関係性を検討した。 なおこれら研究成果の一部について国内の学術学会において報告を行うと共に,国内学術雑誌へ投稿し,成果の公表を行った。
|