• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アジア民衆史の多重境界性に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K16876
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

石井 龍太  城西大学, 経営学部, 准教授 (00712655)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords考古学 / 琉球諸島 / 近世史 / 近代史 / 集落 / 屋敷跡 / 豚小屋跡
Outline of Annual Research Achievements

本研究は奄美諸島・琉球諸島を具体的な対象とし、考古学をはじめとする学際的研究手法を用いて、近世・近代アジアの民衆史を地理的、歴史的、社会的な「多重境界性」という視点から追及し、新たな歴史像を提起することを目的とする。
4,5月には、沖縄県南城市底川村跡にて発掘調査を実施した。調査トレンチから18世紀以前に位置づけられる層を確認し、近現代期まで存続した底川村の歴史が近世まで遡ることを実証した。併せて傾斜地を削平して階段状の平坦面を作り屋敷を構える過程や、その後の建て替えの状況を実証的に明らかにする成果を得ることが出来た。
8月には、これまで未調査であった沖縄県久高島にて豚小屋の踏査を行った。琉球諸島の他地域との共通性とともに久高島の独自の特徴を併せ持つ一槽タイプを複数確認し、また社会的経済的格差を背景にしたと推察される規模の差が島内に存在することが推察された。
また研究成果を公表する機会に恵まれた。年度初頭の4月には「考古学研究会第63回総会研究集会」にて、沖縄県石垣島の安良村跡の発掘調査を基に、近世琉球集落を襲った津波災害に関する講演を行った。安良村は津波から再建され近代期まで存続するものの、1912年に廃村となった。その展開は、近世琉球後期から近代にかけ発生した相次ぐ自然災害と政治的変動を経験した人々の具体例として注目される。
7月には「城西エクステンション・プログラム」にて公開講座「ブタの視点による東アジア史」が行われた。本研究の成果を盛り込み、アジアにおける豚飼育の社会的文化的側面について講演した。
12月には「琉球大学史学会50周年記念シンポジウム」にて、近世琉球を考古学の観点から捉え直す試みについて講演した。政治史のみならず文化史、産業史、さらに本研究を経て蓄積された民衆史、周辺史を加え、16~19世紀にかけての時期を四区分し、新しい近世琉球史像を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

4年間にわたる本研究の折り返し期間となる2017年度には、当初掲げたテーマについて、調査と研究成果の公表の両面において、相当な達成が認められたと考えている。
年度前半には、継続してきた遺跡調査に新たな展開が見られた。地域の民間伝承では近世まで遡るとされてきた底川村跡において、その発祥年代が確かに近世期まで遡る事を実証的に確認することが出来た。屋取と呼ばれる、士族による農村集落の調査における新しい成果であったと言える。そして琉球諸島における社会的境界性が近世期に遡ることを考古学的に実証することが出来た意味もまた大きいといえよう。但し発掘調査では民間伝承より新しい年代が得られ、両者の齟齬にはまだ検討の余地がある。
豚小屋調査においては久高島の調査を実施し、沖縄諸島内の調査に目途をつけることが出来た。昨年までの成果と合わせ、先島諸島を含めた琉球諸島内の豚小屋には一定の共通性が存在し、奄美諸島とは異なることを改めて確認することが出来た。
また研究成果の発表の機会が複数得られた。それぞれ集落、豚小屋といった個別の研究テーマに関するものとともに、歴史像そのものを問う研究発表を、歴史ある研究会の場で公表することが出来た。内容については様々な議論、意見があるものの、浮き彫りになった課題の追及は来年度以降の課題といえるだろう。
なお年明け1月には、宮古島、久米島にて遺跡踏査を行い、本課題をさらに突き詰め、新たな課題へと止揚するための準備を進めることも出来た。
以上から、当初の計画以上に進展していると評価される。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、本研究の締めくくりの年となる。これまでの調査、研究成果の総括を進め、成果を研究者に向けて公表するとともに、研究者以外に向けたアウトリーチ活動を検討していく。また調査研究の過程で明らかになってきた新たな課題、テーマについて、今後の調査研究につなげる活動を実施する。

具体的な調査活動としては、年度前半に奄美諸島の豚小屋調査を継続して実施する。これまでの調査で、奄美大島、徳之島の豚小屋は琉球諸島と異なることが確認されたが、奄美諸島と沖縄諸島の境界に位置する与論島、沖永良部島といった地域は未調査であった。同地域はまさしく沖縄と奄美両者の地理的境界性を帯びた地域と予想され、ここでいかなる豚飼育が行われていたのか、琉球諸島、奄美諸島それぞれからどのような影響を受けていたのかを明らかにするため、現地調査を実施したい。調査を通じ、同地域の境界性に迫る手がかりを得られるものと期待している。
また集落調査については、琉球諸島の中でこれまで代表者らのチームにとって未調査地域であった宮古諸島に焦点を当てることを検討している。具体的には、宮古島北部の狩俣集落を対象とする。同集落はグスク時代まで遡る歴史を持つことが表採資料からうかがえ、また古式の土塁跡が確認される。狩俣集落を対象に、考古学的手法を中心とした調査準備活動を進めていくことを計画している。
調査は原則として年度前半に目途をつけ、年度後半には調査成果の取りまとめと、アウトリーチ活動に力を入れる。これまでの調査成果を取りまとめ、「多重境界性」を盛り込んだ歴史像に関する研究会での発表、学術論文の作成を行う。特に具体的なフィールドとした琉球諸島において、展示解説を軸とした研究公開活動を実施し、研究者に限定されない幅広い方々に新たな歴史像を提示する計画を遂行中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 近世琉球における津波被害と村落変遷 ―石垣島安良村跡発掘調査を中心に―2017

    • Author(s)
      石井龍太
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 64-3 Pages: 47-59

  • [Presentation] 近世琉球における津波被害と村落変遷 ―石垣島安良村跡発掘調査を中心に―2017

    • Author(s)
      石井龍太
    • Organizer
      考古学研究会第63回総会・研究集会『災害と考古学 ―持続と断絶』
    • Invited
  • [Presentation] ブタの視点による東アジア史2017

    • Author(s)
      石井龍太
    • Organizer
      城西エクステンション・プログラム
    • Invited
  • [Presentation] 「近世琉球」の考古学研究2017

    • Author(s)
      石井龍太
    • Organizer
      〈琉球大学史学会50周年記念シンポジウム〉グスク時代・古琉球・近世琉球-時代認識を問う
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi