• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

歯石残存デンプン粒分析法による南九州南西諸島地域の植物食の実態と変遷の解明

Research Project

Project/Area Number 15K16879
Research InstitutionKagoshima Women's Junior College

Principal Investigator

下野 真理子  鹿児島女子短期大学, その他部局等, 助手 (10533474)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsデンプン粒 / 南西諸島 / 芋類
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は南九州及び南西諸島、インドネシア出土人骨の歯石を採取し、歯石に残存するデンプン粒を検出した。また、デンプンの形態等に関する基礎データを整備するため、琉球列島、グアム産及びインドネシア産植物資料からデンプンを抽出し、それらの形態観察、計測を行った。
インドネシア出土人骨の歯石からもデンプン粒は検出され、その検出率は62.5%と高かった。検出された多くのデンプン粒は多角形で、グアム産のタロイモ、赤タロイモ、日本産ヒエ、キビ、アワと形や大きさに関して相似していた。
穀類やタロイモ(タイモ)デンプン粒の形や大きさについて区別がつけられないため、南西諸島及びグアム産のタロイモ(タイモ)についてデンプン粒の詳細な観察、計測を行った。グアム産のタロイモのデンプン粒は大きく、日本のタイモのデンプン粒はグアム産のデンプン粒より小さかった。しかし、南西諸島の中でもタイモのデンプン粒の大きさが異なっていた。タロイモなどの植物種は遺物として残存しないため、原生植物標本として植物個体を選定する基準やタロイモのデンプン粒を穀類などから区別する方法を探索する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

植物資料の選定、分類方法について作業が進んでいないため、歯石から検出したデンプン粒について同定作業が進んでいない。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度、平成28年度に到達できなかった計画とともに平成29年度実施予定の作業やまとめを研究協力者と精力的に進めていく。

Causes of Carryover

研究が実施計画どおりに進まなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

デンプンの原生植物標本の植物種選定、収集作業に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] インドネシア・アルマナラ岩陰遺跡出土人骨の歯石から検出されたデンプン粒2016

    • Author(s)
      竹中正巳・下野真理子・片桐千亜紀・小野林太郎
    • Organizer
      日本人類学会
    • Place of Presentation
      学生総合プラザSTEP(新潟市)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] 田芋デンプンの形態について2016

    • Author(s)
      下野真理子
    • Organizer
      鹿児島県考古学会
    • Place of Presentation
      鹿児島県歴史資料センター黎明館
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi