2017 Fiscal Year Research-status Report
日本の食料調達をめぐる国際価値連鎖の変動に関する体系的研究
Project/Area Number |
15K16889
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
大呂 興平 大分大学, 経済学部, 教授 (50370622)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食料貿易 / 国際価値連鎖 / 農産物 / 開発輸入 / 輸出 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目となる平成29年度は,①農産物輸出・輸入に関する国内地域の事業者(生産者,卸売業者,輸入業者等)へのインタビュー調査を行うとともに,②引き続き連鎖の変動をめぐる文献・資料の収集を行うことにより,日本の食料調達の変化のパターンを類型化し精緻化した.これらの結果,以下の動態が整理された. まず,日本の食料調達様式は,①全体としては,日本企業が開発輸入を目的として海外進出した1980年代後半当初の垂直的な食料調達様式は大きく崩れており,水平的・相対的な取引関係へと移行しつつある.②その背後には,日本企業の購買力低下,進出先企業の能力向上,進出先および第3国市場における市場拡大といった要因が強く働いている.ただし,③こうした連鎖の動態には品目間で違いがあり,日本企業と進出先企業との期初の資本・技術力の違いや,第3国への当該品目の市場の広がり,当該品目の生産・流通に要する技術・資本の高低といった諸条件が,動態の経路を強く規定している.④以上の諸条件を踏まえることにより,今後の日本の海外食料調達様式の変化についても,その展開をある程度見通すことができる.
以上の成果は,日本の食料調達様式の変化をめぐる重要な知見であると考えられるが,これを堅牢に実証するための現地調査と成果公表が十分には実施できていない.このため,研究期間を延長して平成30年度にも現地調査および資料分析を続け,また,国内外で研究成果報告を行いたい.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は食料調達様式の変動をめぐる動態を整理でき,充実した成果が得られた.ただし,それを堅牢に実証するためには追加的に現地調査が必要であり,研究期間を延長した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には補足調査を行い,これまでに得られた知見や議論を堅牢にする.また,学会発表や論文投稿を通じて研究を公開していく.とりわけ,海外については,ドイツ・ケルンで行われる第5回経済地理学グローバルコンファレンスに参加して報告を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
一昨年度,家族の都合で出張に行くことが難しい状況にあり旅費をほとんど使用できなかった分が繰り越されているため.今年度は,国内外での現地調査を精力的に行い,実証分析を完了させる.
|