2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K16976
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
尾玉 剛士 同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (60751873)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 医療保険 / 比較政治 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本やフランスなどの先進諸国において医療保険制度が異なる形で制度化された政治的理由・社会構造上の理由を解明することである。一度確立された医療保険制度のあり方はその後の医療保険政策の展開に強い影響を与えており、最近の政策展開をより深く理解するためにも、制度形成期の研究に取り組む必要がある。本年度は、主として因果モデルのとりまとめに先立つ情報基盤の整備に注力した。 (1)先行研究のサーベイ 医療保険制度の形成および医療政治に関する古典的研究・最新の研究双方のサーベイを行い、到達点と課題を整理した。この際、日本とフランスに関する研究のみではなく、ドイツ、イギリス、スウェーデン、アメリカなどに関する研究や複数国を扱った研究をもレビューすることで、国際的な異同を生み出すと思われる変数の予備的調査を行った。また、比較歴史分析に関する方法論について、最新の文献を吸収することで、方法論的枠組みの洗練に努めた。 (2)予備的な資料調査 日本とフランスについて、20世紀前半の政府・議会・医師組織の資料を読解することで、両国における最初の公的医療保険制度の導入過程を調査した。この際に、政府・議会は医療保険制度をどのように設計しようとしたのか(加入者の範囲・用いる財源など)、医師の団体が公的医療保険制度に対してどのような対応をとろうとしたのかにとくに注目した。 以上の調査を通じて、主たる先行研究や一次資料の所在と内容について情報基盤の構築を進めることができた。また、医療保険制度形成の国際的な異同を生み出した要因について、差し当たりの因果関係のモデルを構築した。次年度以降は、公的医療保険による医師に対する統制が強い国と弱い国が存在する原因および公的医療保険制度の保険者の設計が国によって異なるものとなった原因の解明に取り組んでいきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に基づき、主たる先行研究や一次資料の所在と内容に関する情報基盤の構築について大きく前進することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
各国の医療保険や、比較社会科学の専門家との交流に熱心に取り組むことで、一次資料に関する情報共有や適切な因果モデルの構築に努めていきたい。
|
Causes of Carryover |
所属機関の備品が充実しており、予定よりも物品費の使用を抑制できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
老朽化している備品があり、次年度以降買い替えていく予定。
|