2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17007
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
今井 宏平 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 研究員 (70727130)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非西洋の国際関係論 / トルコ / 中東 / ホームグローン / 西洋中心主義 / 西洋の国際関係論 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究2年目の平成28年度は積極的に研究成果を発信することに努め、国際学会での発表と論文の執筆に力を入れた。 まず、2016年6月25日と26日に香港で行われたInternational Studies Association (ISA) Asia Pacific 2016において、"Shumei Okawa's alternative -Western world order -One of the cases of homegrown non-Western IR theory-"という題で発表を行った。ここでは、日本の思想家、大川周明に焦点を当て、彼が非西洋の国際関係論に与えたインパクトを検討した。 次いで、7月23日から28にかけて行われた 2016 International Political Science Association (IPSA) 24th World Congressにおいて "Turkey and Border Security"という題で発表を行い、トルコにInsulator Stateという概念を適用し分析するとともに、その概念を再検討した。この発表は、その後、論文として投稿し、" Rethinking the Insulator State: Turkey’s Border Security and the Syrian Civil War", Eurasia Border Review, Vol.7, No.1として掲載された。 また、国際関係理論と中東およびトルコとの関係を考察した"Middle Eastern Contributions to International Relations Theory: Turkey as a Case Study" をIDE Discussion Papers(No. 629)として執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記のように、研究2年目の平成28年度は海外での学会発表、非西洋の国際関係論に関連する論文の執筆を順調に進めることができた。 また、研究計画調書で2年目に取り組む課題として、トルコで近年受容されている批判地政学と英国学派の把握をあげたが、その点に関しても着実に進められている。批判地政学に関して、昨年度の「トルコにおける地政学の展開―国家論と批判の狭間で―」(『境界研究』第6号)や今年度の、" Rethinking the Insulator State: Turkey’s Border Security and the Syrian Civil War"(Eurasia Border Review, Vol.7, No.1)はその議論を前提としている。また、英国学派に関しては、英国学派の最新の概説書であるバリー・ブザンの『英国学派入門-国際社会論へのアプローチ』の翻訳(第7章担当)に参加するなど、その理解に努めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の1年目と2年目は主にトルコの事例を用いながら、西洋で発展した国際関係理論を非西洋地域にあてはめた場合、どのような「ずれ」が生じるかについて比較・検討してきた。この「ずれ」の検討を念頭に置きながら、また、28年度に執筆したMiddle Eastern Contributions to International Relations Theory: Turkey as a Case Study" をさらに掘り下げる形で、最終年度はトルコ独自の国際関係思想および国際関係理論の抽出を試みたい。その成果は英文ジャーナルもしくは日本の学会誌に投稿することを考えている。
|
Causes of Carryover |
2年目に予定していた京都・大阪への国内出張を次年度に回したため、そのための経費を次年度に繰り越しした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記した京都・大阪の大学に所属する研究者との非西洋国際関係論についての意見交換を平成29年度に実施する予定であり、その経費として使用する。
|