• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

内生的交渉決裂点の下での繰り返し交渉

Research Project

Project/Area Number 15K17028
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

川森 智彦  名城大学, 経済学部, 准教授 (70550531)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords内生的交渉決裂点 / 繰り返し交渉 / 交渉理論 / ゲーム理論
Outline of Annual Research Achievements

交渉決裂点が内生的に決まる繰り返し交渉モデルを構築した.モデルの概要は次のようである.
2人のプレイヤーが毎期毎期余剰の配分について交渉する.各期において,まず,一方のプレイヤー(提案者)が余剰の配分を提案し,続いて,他方のプレイヤー(応答者)が提案への諾否を表明する.提案が受諾されれば,提案通りの配分が実現して次の期に移り(提案者は変わらない),拒否されれば,ある確率で交渉決裂点の配分が実現して次の期に移り(提案者が変わる),残りの確率で2人の関係は解消される.交渉決裂点の配分は,前の期に実現した配分である.したがって,交渉決裂点は,内生的に決まる.各プレイヤーの利得は,各期で実現する配分での自身の取り分の割引現在価値の和である.
また,応答者にとって諾否の利得が無差別になるような配分が提案され,その提案が受諾される定常的な均衡を導出し,均衡経路上で実現する配分の列を求めた.
構築したモデルおよび導出した均衡について,学外の交渉理論の専門家と学内のゲーム理論の専門家に説明し,コメントを得た.均衡の導出や関連文献について,有益なコメントを得た.
既存の繰り返し交渉モデル(余剰の配分が実現したあと,次の期に移り新たな余剰についての交渉がなされるモデル)では,交渉が決裂すると何も分配されず,したがって,交渉決裂点は外生である.一方で,本研究では,交渉決裂点が内生的であり,ここに本研究の新規性がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

集中して研究を進める時間をとることができた.

Strategy for Future Research Activity

定常的な均衡をすべて求める.応用例を考える.論文にまとめる.

Causes of Carryover

モデルの構築と均衡の導出に集中したため,関連図書やコンピューターの選定に時間を割くことができなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

関連図書やコンピューターを選択し,購入する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi