• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

医療技術進歩依存の内生的寿命を伴う動学マクロモデルの構築とその拡張・応用

Research Project

Project/Area Number 15K17030
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

川岸 岳人  帝塚山大学, 経済学部, 准教授 (00708977)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords医療技術進歩 / 医療技術投資 / 寿命 / 経済成長
Outline of Annual Research Achievements

昨年度(平成27年度)においては、構築した基本モデルについて分析の複雑さを回避するという課題が残った。そのため、本年度は医療技術進歩依存の内生的寿命の設定に修正を施し、基本モデルの再構築を行った。具体的には、生産部門を消費財セクターと医療財セクターの2部門に分け、政府は医療財セクターに対して医療技術投資を行うとし、こうした医療技術進歩率に個人の寿命は依存するという形に改めた(なお、政府は公共投資も行うとしているが、こちらについては効用を高めるなどのチャンネルは考えていない)。こうした修正により個人の寿命は外生変数に依存する形となるため、分析をある程度簡便にすることが可能となる。
このような基本モデルの再構築により、経済成長の観点から望ましい政府の医療技術投資と公共投資の比率を分析している。得られた分析結果は、ある一定のパラメータの下では、1.医療技術投資比率が低いとき、低成長の均衡のみが存在する、2.医療技術投資比率を引き上げていくと、ある一定比率の下では複数均衡が存在し、低成長の罠に陥ってしまうケースがある、3.低成長の罠から抜け出すためには、医療技術投資比率をさらに高めていく必要がある、というものである。しかしながら、これらの分析結果は数値シミュレーションから得られたものであるため、解析的な追究を行う必要がある。この点については手計算の困難さが伴うが、今後の課題として取り組み、極力一般的な形で再構築した基本モデルの結論提示を行っていく考えである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、個人の寿命が医療技術進歩率に依存するという内生的寿命の新たな設定を考え、それを世代重複モデルに組み込み、基本モデルの再構築を行った。そしてこの基本モデル分析により、経済成長率を高めていくという観点から政府の医療技術投資比率についての考察を行い、数値シミュレーションを通じて研究実績の概要で述べた結果を導出した。しかしながら、既述の通り分析結果については解析的に導出することが望まれる。この点については今後の課題とし、分析を継続していく考えである。また、本年度は基本モデルの再構築という部分に結果的に多くの時間を費やす形になってしまったため、応用的な分析にはほとんど着手できなかった。そのため、当初予定していた基本モデルにさらに環境の質を取り入れた分析については、今後行っていく計画である。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要においても述べたように、本年度の分析結果は数値シミュレーションに基づいたものとなっている。そのため、まずは解析的な形での結果の導出を試み、より一般的な形で結論付けを行っていく。また、再構築した基本モデルの設定の妥当性についても継続的に検証し、必要に応じて微調整を加えていく。
次に、医療技術進歩率依存の内生的寿命を伴う世代重複モデル(再構築した基本モデル)の拡張に着手し、より応用的な分析を行っていく。具体的には、環境要因や公的年金といった新たなファクターを導入した場合、経済成長の観点から望ましい政府の医療技術投資比率は基本モデルと比較してどう変化するのかなどを分析していく予定である。
なお、本年度計画していた環境の質を考慮した内生的寿命の分析については、分析をさらに複雑化することのないよう、効用関数に環境の質を組み込むなど扱いやすい形に設定を変更していく考えである。このような分析の複雑さを回避する変更については、公的年金を導入したモデル分析においても同様に行うことを検討している。また、こうした応用的なモデル分析においても、数値シミュレーションを通してまず結果に見当をつけ、その後極力解析的な形で分析結果をまとめていく考えである。

Causes of Carryover

研究環境の整備を図ることに重点を置き、先端の研究等に関する書籍や資料の購入を検討していたが、既に大学図書館にある書籍や資料でカバーできる部分が想定よりも多かったため、そうしたものの購入を見送ったことが主たる原因である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の研究内容に関して、新たに書籍等による先行研究のサーベイが必要になってくると思われるため、そうした費用に充てていく考えである。また、査読誌への投稿費用や学会での報告費用等にも回していく計画である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi