2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17032
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山本 崇史 北海道大学, 経済学研究科, 研究員 (50614707)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ピグー / 自由貿易論 / マーシャル / 弾力性 / 実践的な経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、本研究の基礎となる後期のピグー貿易論の特徴をさらに明らかにするために、『財政の研究』各版における議論の相違点の整理に努めた。また、『実践における経済学』および『所得』などの経済学入門的な著作における貿易に関する議論を整理し、貿易や関税と実際の経済政策との関連性が論じられていることを明らかとした。これらの研究を通して、20世紀初頭の関税改革論争において見られたピグーの貿易に対する関心が、『厚生経済学』以降も継続していたことが分かった。また、内外の先行研究の収集・整理を行った。 ピグー貿易論に対するマーシャル貿易論の影響を解明するためにまず、マーシャル貿易論の代表的文献である「国際貿易の財政政策に関する覚書」、『貨幣信用貿易』における自由貿易論を整理した。その上で、両者の貿易論の特徴を明確にした。とりわけ、マーシャル流の「弾力性」概念を用いたピグーの貿易分析に鑑みて、ピグーがマーシャル貿易論の妥当性を特に数式を用いて評価しようとした点が分かった。また、ピグーによる「代表的梱」や「弾力性」を用いた理論的分析および英国の現状認識の表明に鑑みて、マーシャルからピグーへの貿易論上の直接的影響が見出されることを明らかにした。そしてピグーによる関税の道徳的側面に対する言及にはマーシャル貿易論からの間接的影響が見出されることを明らかにした。 さらに、ピグー経済学の特徴である「実践的な経済学」と貿易論との関係、厚生経済学と貿易論との関係を導出することに努めた。本年度の研究によって、経済政策への実践を意識したピグー経済学の様相、後期の貿易論における厚生経済学第1・第2命題の視点の存在、理論および実践に基づく英国の関税導入の不必要性の表明、などの特徴が分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の主たる研究課題は、(1)後期のピグー貿易論の特徴の解明、および(2)貿易論におけるマーシャルからピグーへの直接的・間接的な影響関係の有無の確認、であった。 (1)については、全体としておおむね達成したと言える。特に、『財政の研究』各版における貿易論の特徴の解明は比較的順調に行われた。結果として、初版と第3版との間で弾力性を用いた分析手法に複数の差異が存在すること、そして分析手法の差異の背景にドイツの賠償問題などの国際関係の変化が存在することなどの特徴が明らかとなった。また、『実践における経済学』や『所得』における貿易に関する議論の把握も、順調に行われた。 (2)についても、全体としておおむね達成したと言える。特に、『財政の研究』を基にして、ピグー貿易論におけるマーシャル理論の継承と応用を析出する論文を執筆・投稿した。 しかし、上記以外の文献にも、貿易に関するピグーの研究が存在する可能性がある。そのため、ピグー貿易論に関連する文献の収集・整理が完了したとは必ずしも言えない。 それゆえに全体としては、現時点では、研究はおおむね順調に進展していると結論付けられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は本研究の最終年度となることから、これまでの研究を総括することを目指す。 (1)『財政の研究』における保護関税論の含意の導出に努める。保護関税論はピグーが初期の頃にも論じたテーマであり、ピグー貿易論の一貫性もしくは変化を理解する上で欠かせない議論である。考察の際には、『財政の研究』各版の異同にも注意を払い、ピグーの保護関税論の特徴ならびに他の経済学者からの影響を明確にする。 (2)貿易に関するピグーの理論と、その理論から導出される政策との関連性を整理することを通して、後期のピグー貿易論を総括する。この総括によって、自由貿易論史におけるピグーの立ち位置や独自性が明確となる。 (3)ピグーが目指した「実践的な経済学」と貿易論との関連性をさらに明確にする。第1次世界大戦後のピグーの見解の考察を通して、貿易論も実践を念頭にして構築されたことを析出する。 (4)ピグーの貿易論を現代の視点から考察する。特に、ピグーが自由貿易と所得の再分配とをどのように両立しようとしたかについて考察する。こうした考察を通じて、ピグー貿易論を現代の貿易政策論にどの程度適用することが可能か、について分析する。
|
Causes of Carryover |
物品費に関して、収集を予定していた『ピグー全集』並びにそれ以外のピグーに関する文献の入手が完了しなかったことが、主な次年度使用額の原因である。 また旅費の一部を未使用とした理由は、平成29年度の経済学史学会全国大会の旅費が予想以上にかかると想定されたためである。そのため、平成28年度における国立国会図書館での資料収集を断念した。以上が、主な次年度使用額の原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費に関して、平成29年度も継続して、各種のピグーに関する文献の収集に努める。また、古書での入手も試みる。各種消耗品(インクカートリッジ・プリンターの用紙など)への支出も予定している。 また旅費に関して、平成28年度の旅費と合算して、経済学史学会全国大会(徳島文理大学)への旅費にあてる。
|