2016 Fiscal Year Research-status Report
ミクロデータを用いた産業集積とイノベーションの波及に関する生産性分析
Project/Area Number |
15K17062
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山田 恵里 名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 講師 (30706742)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | TFP / 産業クラスター / 自動車製造業 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
まず前年度用いたデータの接続性を修正した。『工業統計調査』では事業所の産業分類は,製造品出荷額等の額によって決定される。そのため,製造品目構成の変化に伴い異なる産業分類に格付けされると,分析期間の2004年から2012年まで事業所は存続しているにも関わらず産業間で分類が移動してしまうことで欠損したデータとして取り扱うことになる。このような欠損を補完するため再度データベースを整備した。 つぎに,データの欠損を補完するとこれまでの推定モデルでは推定に適さなくなったため,推定モデルの改良を行った。さらに,従業者規模に応じた生産活動の違いを考慮し,従業者規模で閾値を設定し,300名以下と以上に分けて推定した 分析結果より,自動車製造業(最終組立部門・川下産業),自動車車体・附随車製造業(組付け部門),自動車部分品・附属品製造業(川上産業),いずれの部門でもTFP(全要素生産性)成長にイノベーションが寄与していることが明らかとなった。イノベーションの寄与が高い事業所の立地分布から,自動車製造業の産業クラスターは東海地域や関東地域に分布していることが明らかとなった。そして,産業クラスターにつながる高速道路に沿って立地している事業所の生産性も高いことも示された。 研究成果は論文にまとめ,国際会議にて研究報告及び意見交換を行った。また,産業間ネットワークに関する豊富な研究実績を有するユトレヒト大学(オランダ)Pierre-Alexandre Balland氏らが主催する研究会で報告し,日本の産業クラスターと欧州の産業クラスターにおける産業間ネットワークの差異や複雑性に関する知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は,TFPが成長している事業所と産業集積の関係性を検証することを計画していた。産業分類が詳細になるほど必要となるデータ整備や推定モデルの改良を行った上で分析し,イノベーションに起因するTFP成長が高い事業所群から産業クラスターを検出できたことから当初計画どおりの進捗があった。本年度得られたミクロデータを用いた生産性分析におけるデータの処理や推定モデル構築に関する示唆は今後,サービス業の分析に応用することができる。 本研究は,生産性分析分野の国際会議(Asia-Pacific Productivity Conference)にて報告した。事業所の生産性成長の大きさをもとに,自動車製造業の生産活動における空間的なつながりを地図上に可視化する方法は,生産性分析分野の研究では表現されてこなかった手法である。そのため,生産性分析の手法を地域科学の研究に応用した本研究は当該分野の研究者からの関心を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は輸送用機械製造業に含まれる鉄道,船舶,航空機製造業に属する事業所のデータを中心に分析を進める。特に,地域創生事業で支援されている「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」で指定された地域に立地する事業所の推定結果にもとづき政策的議論を発展させる。 さらに,製造業と近接にある卸売業や小売業などのサービス業との関係性についても分析を拡張する。研究計画どおりサービス業に属する事業所データを収集,整備し,サービス業の生産性を推計するための分析モデルを構築する。産業クラスターにおける異業種間のネットワークの有無やイノベーションへの寄与について検証する。 産業間ネットワークは各国で異なるためイノベーションが生じる経路も異なってくる。しかし,産業間ネットワークとイノベーションに関する国際間比較をした研究蓄積は多くない。よって,次年度はユトレヒト大学の研究者らとともに比較分析における研究課題について検討し,解決に向け取り組む計画をしている。
|