2017 Fiscal Year Annual Research Report
製品開発における組織的な曖昧さへの耐性が開発成果に与える影響の研究
Project/Area Number |
15K17113
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
宮尾 学 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80611475)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 組織的な曖昧さへの耐性 |
Outline of Annual Research Achievements |
【平成29年度の成果】組織的な曖昧さへの耐性についての事例研究の取りまとめと分析を行った。その結果,イノベーション・プロジェクトの推進にあたって,曖昧さはネガティブな影響とポジティブな影響の両方を与えうること,曖昧さからポジティブな影響を引き出すためには,いくつかの組織的な施策が重要な役割を果たすこと,が明らかとなった。 また,同時に,先行研究と事例研究にもとづき,ある組織の曖昧さへの耐性を測定するための質問票を開発した。さらに,研究開発担当役員を対象に,同質問票によるアンケート調査を行った。結果については分析中ではあるが,同質問項目は高い信頼性を有することが明らかになっている。 【研究機関全体の成果】以上の平成29年度の研究をもって,当初の目的は概ね達成された。すなわち,以下の3点が明らかとなった。(1) 組織的な曖昧さへの耐性が高い場合,製品開発プロジェクトに関連する曖昧さが高い状態であっても,プロジェクトマネジャーは様々な施策を実行に移し,プロジェクトを進行させることができる。一方,曖昧さへの耐性が低い場合,プロジェクトの侵攻が阻害されることが多い。(2) 組織的な曖昧さへの耐性が高い場合,曖昧さのポジティブな側面を引き出すことが可能になる。すなわち,曖昧さが削減されなくとも,開発成果を高めることが可能になる。(3) イノベーションプロジェクトに専念する組織を設置する,あるいはシニアマネジャーがプロジェクトをサポートすることにより,組織的な曖昧さへの耐性が高まる。 【今後の研究の展開】以上の結論を持って本研究課題は1年前倒しで完了とし,発展課題を科学研究費助成事業に応募したところ,基盤C研究として採択された。特に,開発した組織的な曖昧さへの耐性の質問票を用い,組織のイノベーション能力とイノベーション成果の関連についてのサーベイ・リサーチを行う予定である。
|