2017 Fiscal Year Research-status Report
スマートフォンを用いた倉庫内作業プローブシステムの動作識別に関する研究
Project/Area Number |
15K17140
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
麻生 敏正 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90636630)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 作業計測 / 倉庫内作業 / スマートフォン / ハンディターミナル |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトでは、物流の要所である倉庫での作業を対象とし、主要な要素作業の推定手法の検討と実際の倉庫における精度評価を目的としている。平成29年度は、研究実施計画に基づき、推定アルゴリズムの拡張とその推定精度の評価を実施している。 まず、より多くの倉庫において、より多くの作業者を対象に作業計測を行うため、平成28年度に実施した企業に加え、新たに数社に実験協力の依頼を行った。 交渉の結果、新たに5社程度の物流企業において、実際の倉庫での作業計測を実施し、延べ80名程度の作業者の作業計測を行った。 次に、計測データに基づき、倉庫ごとの独自性が高い要素作業と共通性の高い要素作業を、現場管理者レベルで切り分けることができるよう、従来の推定手法を拡張した。このシステムは現場で広く利用されているハンディターミナルで取得できる作業実績データを利用するだけで、倉庫内作業を「移動」「探索」「荷の取り出し」「その他」の4種に分類することができる。 さらに、計測時に撮影した動画データと比較することで、上記システムの作業推定誤差について検討を行った。その結果、すべての倉庫において推定誤差はおおよそ5%以下であることを確認した。以上より、本システムの有効性を確認した。 そして、実験に協力していただいた企業の現場管理者に計測結果の報告や今後の打ち合わせを複数回行った。また、来年度以上の作業計測実験の実施についても確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
①倉庫ごとの独自性が高い要素作業と共通性の高い要素作業を、現場管理者レベルで切り分けることができる、要素作業推定手法が構築できたため。 ②本プロジェクトにおいて、本年度までに延べ100名作業計測を実施できたため(当初の予定以上の被験者数)。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度として、より多様な倉庫において計遅く実験を行う。 これまでに計測できたデータを活用して、要素作業推定手法のより詳細な性能評価を行う。
|
Causes of Carryover |
計測実験を行った倉庫が比較的大学に近い倉庫であったため。 次年度により多くの倉庫で作業計測実験を実施する。
|