• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

原価計算情報を有効活用できる経営管理者の特性に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 15K17155
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

尻無濱 芳崇  山形大学, 人文学部, 准教授 (20728331)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords原価情報 / 地域包括ケアシステム / 認知的タスク分析 / CDM
Outline of Annual Research Achievements

経営管理者が危機的な状況において、会計情報を用いてどのような意思決定を行っているかを研究した。まず、介護施設を経営する社会福祉法人を対象にアンケート調査を行い、会計情報の利用状況と危機的な状況への対応について実態調査を行った。アンケートは東北6県に法人本部が存在する社会福祉法人に対して送付した。その後、アンケートに回答した法人のうち、インタビュー調査の受け入れが可能な法人に伺い、認知的タスク分析を通じて危機的な状況における会計情報を用いた意思決定について聞き取りを行った。ここで認知的タスク分析とは、論理的思考と知識を研究し記述するために利用される一連の手法の総称である。認知的タスク分析を行うことで、人が物事を実行する際に認知がどのような働きをしているかを理解することができる。認知的タスク分析にはいくつかの手法が存在するが、本研究ではその中でもCritical Decision Method (以下、CDM)という手法を利用した。CDMは、困難な状況において熟練の専門家がどのように意思決定、計画、情報の意味づけを行ったかを明らかにするために開発された手法である。CDMを利用することで、危機的な状況における社会福祉法人の意思決定を明らかにすることができた。管理会計研究では、危機的な状況における経営管理者の会計情報を用いた意思決定が十分に研究されてこなかった。この調査で定量的・定性的なデータを収集できたことの意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の主な目的である会計情報の利用と経営管理者の特性について、定量的・定性的なデータが収集できたため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き経営管理者の会計情報の利用と彼らの特性について、インタビューを通じて定性的なデータを収集し、論文を執筆する。また、質問票調査で得たデータを用いて、定量的な面からも論文を執筆する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 認知的タスク分析を用いた原価情報利用の分析:介護事業を対象とした予備的調査2016

    • Author(s)
      尻無濱 芳崇
    • Organizer
      日本原価計算研究学会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2016-08-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi