• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative analysis of international governmental accounting couceptual frameworks for reforming of governmental financial accounting and reporting in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K17158
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

吉田 智也  中央大学, 商学部, 准教授 (90456286)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords公会計 / 概念フレームワーク / 財務諸表 / 構成要素の認識 / 構成要素の測定 / 財務報告モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、政府会計(公会計)に対して、体系的な複式簿記を何のために導入し、結果としてどのような財務諸表を作成しようとするのか、作成された財務諸表は当初の目的を十分に果たしうるのかといった問題に、財務諸表の構成要素の定義・認識・測定のレベルから検討したものである。
4年目の平成30年度は、引き続き、研究・調査の基礎となる資料・データを収集して、研究活動の基盤整備を行うとともに、収集した資料の分析を進めた。具体的には、文献渉猟による広範かつ多面的な知識の蓄積を行いつつ「概念フレームワーク」の全体像の描写に結び付けられるように、個々の概念書・討議資料等から理論・思考の抽出(洗い出し)とそこからの演繹的展開を行った。
つまり、政府会計(公会計)の基準設定機関ごとに策定が進んでいる「概念フレームワーク」の内容を、①財務報告の目的、②財務情報の質的特性、③財務諸表の構成要素の定義・認識・測定といった諸点において比較し、その異同点を明らかにすることで、政府会計(公会計)にとって何が固有の部分か、政府会計(公会計)の財務諸表によって伝達すべき情報はどのようなものなのか、その財務諸表の種類はどうあるべきかを検討した。
昨年度までに引き続き、米国における「概念フレームワーク」整備状況に関して、米国政府会計基準審議会(GASB)が公表した『財務諸表の構成要素』(2007)、『財務諸表の構成要素の測定』(2014)、『行政基金に関する財務報告モデルの改善』(2016)、『収益および費用の認識』(2018)などを、主たる研究の対象として、論文を執筆した。
また、わが国の公会計制度の現状を把握するために、総務省が2015年に公表した「統一的な基準による地方公会計マニュアル」とその後の公表資料について、そこで示された具体的な設例等を素材として、企業会計で利用される複式簿記との相違について分析を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] わが国の複式簿記形成期における簿記教科書の分析(3)‐東セキ五郎『新案詳解 商業簿記』にみる簿記理論‐2019

    • Author(s)
      吉田智也
    • Journal Title

      商学論纂

      Volume: 60(5・6) Pages: 251,277

  • [Journal Article] 米国政府会計における収益・費用の認識2018

    • Author(s)
      吉田智也
    • Journal Title

      會計

      Volume: 194 Pages: 82,96

  • [Journal Article] わが国の複式簿記形成期における簿記教科書の分析(1)‐東セキ五郎(1913)『最近學説 簿記法大意』にみる簿記理論‐2018

    • Author(s)
      吉田智也
    • Journal Title

      商学論纂

      Volume: 60(1・2) Pages: 247,279

  • [Journal Article] わが国の複式簿記形成期における簿記教科書の分析(2)‐東セキ五郎『新案詳解 商業簿記』および『最近學説 簿記法大意』にみる単式簿記‐2018

    • Author(s)
      吉田智也
    • Journal Title

      商学論纂

      Volume: 60(1・2) Pages: 191,216

  • [Journal Article] 米国政府会計における基金会計情報の改革‐GASB意見募集「行政基金に関する財務報告モデルの改善」を題材として‐2018

    • Author(s)
      吉田智也
    • Journal Title

      経理研究

      Volume: 60 Pages: 111,119

    • Open Access
  • [Presentation] 高大連携の視点から考える簿記教育2018

    • Author(s)
      日本簿記学会簿記教育研究部会
    • Organizer
      日本簿記学会第34回全国大会
  • [Book] 日本簿記学説の歴史探訪2019

    • Author(s)
      上野清貴編著
    • Total Pages
      277
    • Publisher
      創成社
    • ISBN
      978479441533
  • [Book] 会計学と租税法の現状と課題2019

    • Author(s)
      菊谷正人編著
    • Total Pages
      479
    • Publisher
      税務経理協会
    • ISBN
      9784419066116
  • [Book] エッセンス簿記会計 第14版2018

    • Author(s)
      新田忠誓編著
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      森山書店
    • ISBN
      9784839421700

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi