2016 Fiscal Year Research-status Report
外部監査とコーポレート・ガバナンスとの関係が利益調整に及ぼす影響に関する実証研究
Project/Area Number |
15K17160
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
笠井 直樹 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (80584143)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 財務諸表監査の品質 / コーポレート・ガバナンス / 利益調整 / 監査報酬 / 株式所有構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画に従い,本年度は主に昨年度において構築・整備したデータ・ベースを利用して実証分析を実施すると共に,分析結果の一部を研究成果としてまとめ,国際学会において報告を行った。 本研究では当初,主に企業のコーポレート・ガバナンス構造と外部監査人の特性との関係に着目し,両者の関係がひいては財務諸表監査の品質および財務報告の品質にどのような影響を及ぼしているのかについて検証を行うことを計画していた。 しかしながら,ガバナンス構造および監査法人の特性を構成する要因は無数にあり,すべてを同時に分析することは困難でありかつ分析上の論点が不明確になってしまう可能性が高いため,分析対象となる個別の要因を特定したうえで分析を実施した。 本年度においては,具体的には,主に近年わが国マーケットにおいて存在感を増している外国法人株主に着目し分析を行った。わが国においては,外国法人持株比率が高い企業(機関投資家の持株比率が高い企業)では,経営者を規律付けるために社外取締役を積極的に任用する等ガバナンスを強化する傾向にあり,多くの監査報酬を支払っていることが明らかになると同時に,経営者による実体的利益調整が抑制される傾向にあることを示す結果が得られた。わが国においては,これまで主に内部者によるガバナンスについて分析されることが多かったが,近年のマーケット構造および企業のガバナンス構造の変化によって,経営者による利益調整がどのような影響を受けるのか,あるいはこうしたガバナンス構造の変化が外部監査人との関係にどのような影響を及ぼすのかについて検証することがより重要である。本研究成果は,こうした近年のわが国企業を取り巻く複数の要因を分析対象とすることで,会計・監査実務における実態を解明するために資する証拠を提示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ,本年度の目標である構築したデータ・ベースに基づき分析を進め,学会報告および論文作成を通じて,分析の精緻化と研究成果の公表に重点を置くという目標については,概ねその目的を達成したと思われる。しかしながら,研究成果の量については当初の計画よりも少ないため,今後はより精力的に研究成果の公表に努めていく。現時点ではまだ公表していないが,すでに分析結果が得られ,論文としてまとめる作業に入っているプロジェクトが複数あるので,今後より多くの研究成果を挙げられると考えている。 また,分析実施上の具体的な論点として,近年の会社法改正やコーポレートガバナンス・コードの導入等,いくつかの重要な制度変更が行われているため,こうした制度変更の影響について対処したうえで分析を行う必要がある。そこで,分析対象期間の拡張およびコントロール変数の追加等について検討を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず,本年度において実施した複数の分析結果をまとめ論文として公表すると同時に,すでに実施した分析も含めて分析手法の精緻化を進めることが次年度の主たる目標である。具体的には,利益調整,ガバナンス構造,外部監査人の特性といった指標の精緻化および分析対象期間における制度変更を厳密にコントロールしたうえで,推計モデルを設定することを検討している。 また,外部監査人関連およびガバナンス構造関連の変数については,データ・ベースに収録されていないデータについても,有価証券報告書から直接手作業で入手し,推計モデルの精度の向上を図る。 さらに,近年東芝事件等をはじめとする複数の不適切会計事件が発生していることから,ケース・スタディーの手法を用い,こうした事件の経緯を詳細に分析した結果をエビデンスとして実証分析結果に加えることで,分析結果をより説得力のあるものにすることができる。
|