2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relationship between audit quality, corporate governance, and earnings management
Project/Area Number |
15K17160
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
笠井 直樹 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (80584143)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 財務諸表監査の品質 / コーポレート・ガバナンス / 監査報酬 / 利益調整 / 株式所有構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,外部監査人の独立性とコーポレート・ガバナンスとの関係が,経営者による利益調整行動にどのような影響を及ぼしているのかに関して実証分析を通じて明らかにすることである。 当初の研究計画に従い,本年度は主に過去2年間にわたり構築・整備したデータ・ベースを利用して実証分析を実施するとともに,分析結果の一部を研究成果として公表した。また,関連するテーマとして,外部監査人が提供する監査・証明業務の一つである四半期レビュー業務を取り上げ,当該業務が及ぼす経済的効果を明らかにすることを試みた。他にも,昨年度から引き続き分析を実施している外国法人株主が企業行動に及ぼす影響について,財務諸表監査の品質を代理する指標を組み込み,外国法人持株比率の高い企業がどのような特徴を持つ外部監査人を選任し,いかなる機関設計を行い,最終的に財務報告の品質にどのような影響を与えているのかを明らかにすることを試みた。また併せて,利益調整行動を実施している可能性が高い企業の監査報酬を調査し,利益調整行動をビジネス・リスクの一つとして捉えた場合に,監査報酬に当該リスクがどの程度反映されているかについて検証を行った。 コーポレート・ガバナンスを構成する要因は多岐にわたるため,本研究では主に株式所有構造を中心に検証を行ったが,他にも取締役・監査役等の専門性(財務・ガバナンス関連)といった役員個人の属性や取締役会・監査役会等の特徴についても分析を行い,専門性(専門能力)の違いがガバナンス,延いては財務報告の品質に及ぼす影響を検証した。分析結果としては,頑健ではないが全般的には財務・ガバナンス関連の専門性が高いと想定される企業ほど財務報告の品質が高くなる傾向が確認されたが,財務報告の品質に関連する他の要因を十分にコントロールできていない可能性も考えられるため,今後更に分析手法の精緻化に努める予定である。
|