2017 Fiscal Year Research-status Report
日本的マネジメント・コントロールの理論的・実証的研究:会計コントロールからの接近
Project/Area Number |
15K17169
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
西居 豪 専修大学, 商学部, 教授 (30439517)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マネジメント・コントロール / 集約的業績評価 / インターラクティブ・コントロール / ダイナミック・プロセス / 戦略的不確実性 / 柔軟役割志向 / コンピュータ・シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本企業の管理会計実践を分析するためのマネジメント・コントロール概念を明確化することを目的としている。この目的を達成すべく、平成29年度には、マネジメント・コントロールのメカニズムに着目した研究を進展させた。具体的には、コンピュータ・シミュレーションの手法を用いて、インターラクティブ・コントロールにおける情報伝達・共有過程、業績評価システムの集約度の柔軟役割志向という行動特性への影響に関して分析を行った。情報共有や協力行動の形成は、日本的管理会計実践とも関連が深く、そのメカニズムの解明は本研究の目的に貢献するものである。また、対立的要因を両立させるためのテンション・マネジメントに関して、そのダイナミック・プロセスを分析するための概念枠組みについて検討を行った。 これらの研究成果の取りまとめは、以下の通りである。まず、業績評価の集約度に関する研究論文については、日本会計研究学会全国大会(広島大学)にて報告を行った。その後、原稿を一部修正し、2018年5月に開催される国際会議での研究報告に応募した。また、インターラクティブ・コントロールにおける戦略的不確実性という情報特性に着目した研究論文については、アメリカ会計学会年次大会(サンディエゴ)にて、ポスター発表を行った。さらに、インターラクティブ・コントロールのダイナミックな情報共有過程に注目した研究論文は、査読コメントに対する修正を行い再投稿した。なお、昨年度作成した管理会計研究におけるコンピュータ・シュミレーションの可能性について検討した論文は、管理会計研究手法としての意義を検討の中心に据えたものに修正し、2018年7月に開催される国際会議での研究報告に応募した。最後に、テンション・マネジメントに関する研究論文は国内学術誌(會計)にて公表された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた管理会計システムの組織成員への影響を分析するための心理的概念の実証的検討が、他の原稿の査読対応による修正作業が多く発生したために、実行できなかった。同時並行しているマネジメント・コントロールのメカニズムに関する研究については、派生的に研究疑問が創発し、当初の計画以上に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、平成29年度の研究により得られた知見をさらに拡張し、本研究課題を取りまとめたい。 (1)管理会計システムの組織成員への影響を分析するための心理的概念のモデル提示と実験調査を行い、国内学術誌に投稿する。 (2)柔軟役割志向を導く集約的業績評価のメカニズムに関する研究論文の学会発表と原稿修正を行い、国際学術誌に投稿する。 (3)戦略的不確実性に関する研究論文はシミュレーション部分の見直しを行った上で、国際学術誌に投稿する。 (4)投稿中論文の査読対応への改定作業は随時行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた調査が実施できなかったために生じたものである。次年度使用額については、本年度実施予定であった質問票調査にかかる費用に充当する予定でいる。
|