2015 Fiscal Year Research-status Report
概念フレームワークにおける資本の概念形成をめぐる課題―企業会計制度設計の視点から
Project/Area Number |
15K17174
|
Research Institution | Ryutsu Keizai University |
Principal Investigator |
池村 恵一 流通経済大学, 経済学部, 准教授 (70409621)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 概念フレームワーク / 資本 / 利益 / 金融商品の貸方区分 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、企業会計の概念フレームワークにおいて、ある特定の範囲の資金提供者の持分(権益)に基づいて、資本の概念を負債の概念に優先して独立に定めることの有益性を明らかにすることを目的としている。とくにIASBとFASBの概念フレームワークにおける資本の概念形成に伴う問題点を検討したうえで、資本を優先して独立に定めることの有益性を日本の企業会計制度設計の視点から明らかにする。 平成27年度研究については、当該年度の研究実施計画に照らして順調に進めることができた。とくに資本の概念に関するリサーチ・プロジェクトを進めているIASBに着目し、議事録を中心に資本の概念形成の経緯を検討したうえで、現在に至るまでの動向を整理した。現行の概念フレームワークから大きな乖離を避けようとする意図はみられるものの、他方で、現行の概念フレームワークにとらわれることなく、新たなアプローチを模索していこうとする点も多数みられ、今後の動向に注意する必要があることが確認できた。また、IASBによる資本の概念およびその形成に対して、日本の企業会計制度上の発想と類似するような考え方を提案するEFRAG討議資料(2014)についても検討を行った。先行研究または研究資料としては、非常に注目に値するものであり、EFRAG討議資料(2014)が昨今における資本の概念形成の問題に対して、どのような意義を有しているかをテーマとした研究論文を執筆し公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に基づいて、おおむね順調に進展している。その理由として、資本の概念に関するリサーチ・プロジェクトを進めているIASBに注目し、どのような経緯で資本に関する現代的かつ国際的な課題が生じてきたのかを議事録を中心に検討し整理したからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究については、おおむね当初の研究実施計画に基づき適宜必要となる検討事項にも注意を払いながら推進させる予定である。平成28年度研究計画においては、日本におけるIFRSの導入が、日本の企業会計制度とくに会社法会計についてどのような影響を及ぼすのかを検討する。
|