2017 Fiscal Year Annual Research Report
Loss of Hometown and Living in a Strange Land: Life-stories of the Evacuees by Fukushima Nuclear Power Plant Accident
Project/Area Number |
15K17192
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
黒坂 愛衣 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (50738119)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 原発事故 / 故郷喪失 / ライフストーリー聞き取り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、2011年3月に起きた東京電力福島第一原発事故により「帰還困難区域」に指定された飯舘村長泥行政区の住民らからの聞き取りを実施してきた。成果物として同委員会編『もどれない故郷ながどろ――飯舘村帰還困難区域の記憶』(2016,芙蓉書房出版)がすでに出版されている。原発事故「以前」の村での失われた暮らしと,「以後」の生活,長期にわたる避難生活の現実についての語りを記録している(本書は「第40回福島民報出版文化賞正賞」を受賞した)。 最終年度は主として、上記書籍を出版後に蓄積した聞き取りの資料整理(音声おこし)作業を進めてきた。「音声おこし」のトレーニングをしたゼミ学生に作業をしてもらい、わたしが音声の聞きなおしをしながら5事例を完成させた。また音声おこしの技能をもつ金香月氏に依頼して4事例を完成させた(こうした作業に付随してカセットレコーダーに記録された古い録音音声(関連資料)を音声データに転換した)。そのほか福島市内で避難生活を送る飯舘村住民から3件の聞き取り調査を実施した。帰還するか否かをめぐり,故郷への愛着の念と,しかしながら長期避難のあいだに定着した新しい人間関係と生活形態のはざまで葛藤を抱える状況が語られた。 福島原発避難の問題は、「人生被害」や「故郷喪失」、家族関係の問題、問題共有化と“当事者の視点からの歴史”の継承といった点について、ハンセン病問題と共通した課題がある。ハンセン病問題での聞き取りや「ハンセン病家族訴訟」フィールドワークも並行して行ない、こうした点について示唆を得ることができた。
|