2015 Fiscal Year Research-status Report
貧困対抗活動の生態系と福祉社会構築に関する社会学的研究
Project/Area Number |
15K17205
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
西川 知亨 関西大学, 人間健康学部, 准教授 (50582920)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 福祉社会 / 貧困 / 社会生態学 / シカゴ学派 / レジリエンス / 社会活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、国内の多様な貧困対抗活動を個人的/社会的レジリエンス(柔軟に組織化/再組織化していく力)を生む作用、すなわち社会生態学の観点から評価し、それぞれの活動の顕在的/潜在的社会的意義を明らかにすることで、新たな福祉社会構築への示唆を得ることを試みている。本年度の研究成果は、以下の3点に大別される。【1.貧困対抗活動の生態系の枠組みの再検討・洗練化】「①ネットワーク系、②草の根連帯経済系、③グリーン/アース系 ④ソーシャル系」の系の再検討・洗練化を行い、学会大会で報告した。貧困対抗活動は、一枚岩でとらえられるものではなく、従来の社会福祉学や社会諸科学が看過しがちな意義が認められうる可能性がある。【2.ひとり親家庭の貧困の生活史データの分析】貧困対抗活動を推進する活動団体の協力を得て、ひとり親家庭の貧困の生活史データの分析を行った。近代家族像やグローバル化の影響など、時間と空間の圧縮という現代的特質が、ひとり親の貧困に影を落としている側面について明らかにした。【3.家族における親と子どもの社会生活の再組織化の研究】育児する父親の研究を通じて、家族における親と子どもの社会生活の再組織化の研究を企画し原稿を執筆した(近刊)。【4.新たな福祉社会の構築にかんする理論的枠組みの整備】新たな福祉社会の構築および貧困対抗活動について、社会生活を組織化へと導く社会的相互作用および文化の観点から裏付けるための理論的整備を行った。社会生活の組織化を示唆する日本の文化的世界をゴフマンの演劇論的視点から分析する考察を行った(近刊)。 これらの4点の研究を通じて、新たな福祉社会構築への示唆を得ることを試みてきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を開始する年度において、前提となる貧困対抗活動の生態系の枠組みの再検討・洗練化について発表することができたことは、本研究のひとつの進捗状況を表していると考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
貧困対抗活動の生態系の枠組みのさらなる洗練化と見直しを図りながら、「福祉社会の構築」を見据えた研究を推進していく。そのためには、社会運動論や社会福祉学などの枠組みに必ずしもとらわれないような研究を、修正したシカゴ学派社会学をヒントにして展開していく。
|
Causes of Carryover |
旅費に関しては別費用で執行することができたことに加え、本研究で言うネットワーク系のみならず貧困対抗活動の生態系に焦点を合わせることで、遠隔地の調査によるデータ収集よりも、データの整理とその整理のための理論的枠組みの整備が必要となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も貧困対抗活動の生態系および福祉社会構築について、データとしては文献・映像資料の購入が求められるため、この経費として使用する。また、理論的枠組みの整備としては、理論的枠組みの洗練化を図るために、初期シカゴ学派にとどまらない内外の新旧の社会福祉学・社会学に関する文献・映像資料を購入する経費としても使用する。
|