2018 Fiscal Year Annual Research Report
Making Democracy Work in Japan-Italy's Borderland: Comparative Border Processes and Local Responses
Project/Area Number |
15K17206
|
Research Institution | Maebashi Kyoai Gakuen College |
Principal Investigator |
鈴木 鉄忠 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 講師 (20726046)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ボーダー / 非常事態 / 平和裏の戦争状態 / セキュリティ不安 / 国境地域 / 宮古・八重山諸島 / トリエステ / フィールドワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究実績は、設定した3つの目的に対応させると、次のようになる。 1.〈国境画定過程の日本とイタリアの比較〉から析出された知見は、「つくられた非常事態」の常態化である。すなわち、一方でイタリア東部および南部国境では「欧州難民危機」、他方で日本の宮古・八重山諸島では「安全保障の危機」がそれぞれの国家の公式見解として喧伝され、国家主権の危機とセキュリティ不安が在るとされる。しかしその「根拠」は地域の現実とはかけ離れており、「非常事態」の内実を問い直す運動が国境地域に生まれている。 2.〈国境の歴史問題をめぐるローカルの重層的展開〉では、宮古・八重山諸島の自衛隊基地建設計画を分析した。とりわけ石垣島の基地配備問題を取り上げ、“政治コンフリクトの場”と“市民コンフリクトの場”の観点からローカルの重層的展開を検討した。その結果、「現代の防人」として国政と結びつく地方政治の縁故主義的な多数派に対して、保革や市民・住民の分断と島内部の「しがらみ」を乗り越えながら、幅広い反基地運動ネットワークが形成されていることを明らかにした。 3.〈国境の市民化の可能性〉をフィールドワークから探究した。その結果、石垣島の反基地運動は、地域内の基地問題に対する抗議のみならず、現代社会の「周辺」地域で潜在的に進行する戦争準備の危機を表現していることを明らかにした。こうした〈従来の「平時」と「有事」の区分そのものが消失していき、一見すると平和に見える日常生活のなかで戦争遂行の準備が整えられていくプロセス〉を「平和裏の戦争状態 peacetime war」と名付け、イタリア国境地域と比較する概念を提示した。 残された課題として、①「つくられた非常事態」と「スペクタクル化」との関連、②国境地域における透過性と対話性、③「社会的なるものの組み直し」を明らかにするフィールド調査方法の錬成が挙げられた。
|
Research Products
(8 results)