2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study on actual condition of the stigma to the countermeasure for the poor and needy
Project/Area Number |
15K17218
|
Research Institution | Hokusei Gakuen University |
Principal Investigator |
松岡 是伸 北星学園大学, 社会福祉学部, 講師 (90433127)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スティグマ / 公的扶助 / 貧困 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は生活困窮者自立支援制度、生活保護制度、福祉的貨幣貸付制度(以下、生活困窮対策)などを利用する人々のスティグマの実態と、それらが制度にどのような影響を及ぼしているのかなど「スティグマの壁」を実証的に明らかにすることが目的である。 そこで平成27年度に生活困窮対策の相談機関・施設の援助者(担い手)を対象にスティグマの実態に関するインタビュー調査をおこなった。インタビュー調査は、北海道・東北、関東地方、九州・沖縄地方の生活困窮者自立支援関連機関の相談員、福祉事務所のケースワーカー、社会福祉協議会の生活福祉資金等貸付担当者などに対して実施した。平成28年度には生活困窮対策の利用者(当事者)を対象にスティグマに関するインタビュー調査をおこなった。インタビュー調査は北海道・東北、九州・沖縄地方で生活困窮者自立支援関連や生活保護等を利用する人々を対象(当事者)に実施した。なお平成29年度においても利用者(当事者)のインタビュー調査を追加で実施した。 その研究成果は、主に4つである。第1は、生活困窮対策の援助者(担い手)は、日々の相談支援の場(場面)で利用者が抱えるスティグマの存在を少なからず認識していた。第2に、生活困窮対策の利用者は、地域や世間、生活困窮対策の担い手等からのまなざしを気にしており、スティグマを感受していた。第3に、生活困窮対策の利用者は、制度利用する際にスティグマによって自ら自尊心を失い、考え方や行動などに抑制的な点がみられた。第4に、特に生活保護利用者に見られたが、家族や友人関係からの孤立化が自らのスティグマ感を増幅させていたと考えられた。 なお今後、本研究の研究成果は順次、学術論文等で公表していく予定である。
|