• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluating the effectiveness of integrated psychiatric day care and visiting programs for people with severe mental illness

Research Project

Project/Area Number 15K17227
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

大山 早紀子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20722284)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords精神科デイケア / 参加型評価 / 訪問支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、重い精神障害のある人が孤立することなく、地域生活を継続するために精神科デイケア(以下、デイケア)と訪問支援を組み合わせたモデル(以下、効果モデル)を構築し、その効果を検証することである。そしてそれを基に「精神科デイケアおよび訪問支援統合化プログラム評価 実施・普及ガイドライン」を作成することである。
最終年度である2018年度は、2016年度から2017年度にかけて実施した調査の分析を行った。調査は、デイケアと訪問支援を組み合わせて提供することで得られる効果を明らかにするフィデリティ尺度、デイケアと訪問支援を統合的に利用している対象者に対するWHOQOLによる主観的調査と、従事者が記入するLASMI、GAFの客観的調査である。分析の結果、フィデリティ得点が高いとLASMIの得点も高くなり、フィデリティに準じた取り組みによる効果が明らかとなった。一方、フィデリティの得点が低いと、LASMIの日常生活領域の得点は低くなることから、活動が増加することによる生活への影響を、活動と生活の双方からアセスメントすることの重要性が示唆された。またWHOQOLの分析の結果、フィデリティの得点に関係なく、効果モデルの実施によって、仲間や従事者など社会的の支えの大きさを感じられるようになることが明らかとなった。
この結果を本調査に協力いただいた機関を訪問し、個別のフィードバックした後、全機関の研究協力者に集まっていただき、実際に効果モデルに取り組んでみて困難だった点、その困難の解決方法、効果モデルを普及させるために必要な要素について共有した。そしてそれらを2017度に作成した「精神科デイケア及び訪問支援統合化プログラム評価 実施・普及ガイドライン(案)」にどのように位置づけることができるか検討し、改訂への示唆をいただいた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] デイケア&訪問支援統合化プログラムは「日本の ACT」になりうるか? ~精神科デイケアと訪問支援を統合した効果モデル実践の試み~2018

    • Author(s)
      大島巌 大山早紀子
    • Organizer
      日本デイケア学会第23回年次大会千葉大会
  • [Presentation] LASMIの得点の変化から見る精神科デイケアおよび訪問支援統合化プログラム(暫定版)の効果評価2018

    • Author(s)
      大山早紀子
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第26回大会
  • [Presentation] 精神科デイケアおよび訪問支援統合化プログラム(暫定版)の試行時における、スタッフが実感する効果評価2018

    • Author(s)
      下園美保子、大山早紀子、大島巌
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第26回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi