• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

障害者雇用を可能にする総合的支援システム構築とコーディネーター役割の理論化

Research Project

Project/Area Number 15K17229
Research InstitutionNiigata Seiryou University

Principal Investigator

海老田 大五朗  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords障害者雇用 / 総合的支援システム / デザイン / エスノメソドロジー / 組織エスノグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、平成27年度の解析結果に基づき、障害者の長期就労を可能にする総合的支援システムのモデル化を試みる予定であった。そのため、引き続き先駆的に障害者雇用をしている企業や就労支援機関に調査協力者となっていただき、実際の労働現場の参与観察やインタビュー調査などを実施した。
過去の調査と平成27年度の調査の成果を、論文「障害者が使用するミシンのデザイン」(共著)『新潟青陵学会誌』9(1):33-43、論文「保健医療の実践のエスノメソドロジー&会話分析研究 ‐録音・録画メディアの利用と臨床への介入的貢献‐」(共著)『保健医療社会学論集』27(1):51-61、資料「農福連携のコーディネイト」(単著)『新潟青陵学会誌』9(1):73-83、招待講演「意思決定支援を解剖する」(第14回新潟市知的障がい施設連絡会、2016年11月26日 於新潟青陵大学)、招待講演「あるカフェの実践から就労支援のデザインを考える」(日本職業リハビリテーション学会関東ブロック研修会 2017年2月18日 於作新学院大学)、新潟日報「障害者の就労 雇用促進へ一歩ずつ」(平成29年3月5日朝刊)などで公表した。
とりわけ論文「障害者が使用するミシンのデザイン」においては、本研究のモデルとなっているB社の総合的支援システムについて、紙幅の関係上全てとはいえないまでも、かなりの部分、記述することができた。しかしながら、モデル化及び精緻化までには至っておらず、平成29年度はこれらの反省を踏まえて、更なる検証ならびに解析されたモデルの実効性や実用性を試すような調査も実施する予定である。また、障害者雇用の重要な課題である、「定着問題」「定着支援」(採用されて終わりではなく、その会社に永く勤務することに関する問題およびその支援)についても、引き続き調査協力いただいた企業を継続的に調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の公表については、障害者差別解消法の施行や障害者総合支援法への注目度などにより、社会的・福祉実践的な要請が多く、招待論文執筆や招待講演の実施、新聞などへの執筆など、こちらの当初の予想をはるかに上回る機会を得ることができた。そういった意味では予想以上の成果を挙げている。他方、モデルの精緻化を導くような調査や検証が、当初予定していたよりもやや遅れ気味であることは否めない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、本研究で構築されたモデルの妥当性や実効性を検討するために、障害者雇用に躓いている企業を募り、必要があればそのモデルの修正や精緻化を行う。さらには、本研究で解析されたモデルの実効性や実用性を試すような調査も実施する予定である。あるいは、障害者の企業への定着に関する困難を検討するため、追加調査を行う予定である。
また、学会・研究会における報告と投稿に関し、引き続き日本職業リハビリテーション学会、日本保健医療社会学会、関東社会学会、新潟青陵学会、EMCA研究会、社会言語研究会など、申請者・研究分担者が所属する国内の各学会・研究会で調査の成果を発表並びに投稿をする。
なお、研究計画立案時には、平成29(2017)年度国際エスノメソドロジー会話分析学会で発表する予定であったが、この国際学会は例年8月に開催されていたものの、今年度は7月開催となってしまったため、国際学会での報告を断念することにした。その代替として、日本職業リハビリテーション学会や日本エスノメソドロジー会話分析研究会秋の研究大会で報告予定である。

Causes of Carryover

当初の予定よりも、研究成果を多く公表することができたため、別刷等の出費がその分多くなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は753円と小額であるため、使用計画に大幅な変更をきたすことはない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 障害者が使用するミシンのデザイン2017

    • Author(s)
      海老田 大五朗・佐藤 貴洋・藤瀬 竜子
    • Journal Title

      新潟青陵学会誌

      Volume: 9(1) Pages: 33-43

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 農福連携のコーディネイト2017

    • Author(s)
      海老田 大五朗
    • Journal Title

      新潟青陵学会誌

      Volume: 9(1) Pages: 73-83

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 保健医療の実践のエスノメソドロジー&会話分析研究 ‐録音・録画メディアの利用と臨床への介入的貢献‐2016

    • Author(s)
      中村和生・海老田大五朗
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 27(1) Pages: 51-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] あるカフェの実践から就労支援のデザインを考える2017

    • Author(s)
      海老田 大五朗
    • Organizer
      日本職業リハビリテーション学会関東ブロック研修会
    • Place of Presentation
      作新学院大学
    • Year and Date
      2017-02-18 – 2017-02-18
    • Invited
  • [Presentation] 意思決定支援を解剖する2016

    • Author(s)
      海老田 大五朗
    • Organizer
      第14回新潟市知的障がい施設連絡会
    • Place of Presentation
      新潟青陵大学
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • Invited
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ebita/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi