• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「集団」状況の知覚が個人の認知・判断変容に及ぼす影響―リスク・物質・表情認知―

Research Project

Project/Area Number 15K17249
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

阿形 亜子  奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 博士研究員 (80637140)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords集団 / リスクテイキング / 親密な関係 / 報酬と損失 / 物質量の認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、集団状況がリスクテイク判断や、物質量の認知、表情認知についての影響を調べるものである。本年度は、昨年度得られたリスク認知に関する成果の信頼性を高めるため、さらに追加実験を実施した。併せて、昨年度得られた成果を、日本社会心理学会にて発表をおこなった。海外学会Society for Personality and Social Psychologyにも参加し、研究成果を論文にて発表する際の情報収集もおこなった。表情認知については、実験ではなく調査での実施とした。これまで実施してきた実験結果から、リスク認知に関しては、実験的に作られた集団状況だけでなく、日常的な対人関係も視野にいれた研究が有益であることが示唆された。そのことから、調査法を用いて、親密な他者との関係性とリスク認知との関連をさらに調べることが重要であると考えられた。Prospect theoryで報酬と損失の非対称性について明らかにされているが、本研究で明らかとなった成果にも、報酬と損失で影響の違いがみられた。次年度に研究成果を発表予定である。また、これまでの研究では、リスクテイク判断について、「ゲーム大会で賞金が当たり、その賞金の金額を決めるくじをひく」「ゲーム大会で罰金を支払わねばならないことになり、その罰金額を決めるくじをひく」といった場面想定をしてもらった上での判断指標としていたが、より自分自身の利益に関連するような実際の選択場面を実験にて設定する可能性も考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時の計画通り、リスク認知から研究をスタートしたため、相対的に他の2変数より進行している状況である。表情認知と物質量認知に関しては研究手法の変更はあったものの、研究開始の時期を考慮すると遅れているともいえないため、おおむね順調との評価とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、リスク認知に関して調査による追加研究をおこない、これまで実施した実験データと合わせて論文として発表する予定である。物質量の認知に関しては実験を行う。表情認知に関しては調査として引き続き行う予定である。

Causes of Carryover

2017年度3月末に実施予定だった実験が、実験実施場所である大学側の都合により、2018年度4月後半に実施されたため。2018年5月現在、予定の実験はすでに完了している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 集団状況におけるリスク選択の変容2017

    • Author(s)
      阿形亜子・笠置遊・安藤香織
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi