2016 Fiscal Year Research-status Report
集団成員の流動性が平等分配規範を規定するメカニズムの実証的検討
Project/Area Number |
15K17252
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小宮 あすか 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50745982)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 平等分配規範 / 住居流動性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、集団成員の流動性の高まりが平等分配(貢献度によらず資源を平等に分配する分配方法)の規範を弱める可能性について、社会生態学的観点から実証的に検討することである。具体的には、集弾性員が流動的であるような社会状況では、固定化されているような社会状況と比較して、i) 誰が資源を分配しない人かを知覚しにくいこと、またii) そのような人間の資源の持ち逃げを許すことから、平等分配が適応的ではないという理論的予測を、調査研究と実験研究を実施し、実証的検討を行うことにある。 平成28年度の目標は、研究2として仮想場面法を用いて、より具体的な分配場面を想定させ、貢献度によらない一定の報酬の分配(平等分配)をどれだけ好むかが本人の住んでいた地域の特性や引越し経験で異なる可能性を検討することであった。インターネット調査を用いた予備的検討の結果を踏まえ、流動性が平等分配規範にどれだけ効果を持つのか、またその効果を調整する変数は何なのかを検討することを目的として、現在、アメリカにて新たにデータ収集を行っている。特に、世帯収入や社会経済地位など、資源の影響に着目した分析を行う予定である。 また、平成28年度には研究3として集団成員の流動性を操作した行動実験を行い、実験パラダイムを確立する予定であった。上記調査の遅れや文献収集の遅れから実験実施には未だ至っていないものの、現在、実験計画を立案している最中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究2における予備調査の結果が当初想定していたものとは異なっており、新たに仮説や理論の点検を行う必要があった。このため、本調査の実施および行動実験の実施が遅れている。また平成28年度に所属の異動があり、研究に割ける時間が少なく、多少の遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
仮想場面を用いた検討を実施、分析を行う。また、並行して集団成員の流動性を操作する行動実験を行う。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に予定していた行動実験を行わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験実施、および国際学会への参加費用に用いる。
|