2016 Fiscal Year Research-status Report
反すうと思考抑制が抑うつの悪化をもたらす過程に関する研究
Project/Area Number |
15K17258
|
Research Institution | Kyoto Gakuen University |
Principal Investigator |
服部 陽介 京都学園大学, 人文学部, 嘱託講師 (40733267)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 思考抑制 / 反すう |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,抑うつ症状の悪化・慢性化を促す要因とされる反すうと思考抑制に注目し,それらの因果的関係を明らかにすることを目的としている。平成28年度は,大学生301名を対象として,反すうの程度を測定する尺度である日本語版Ruminative Responses Scaleと,慢性的な思考抑制傾向を測定する尺度である日本語版White Bear Suppression Inventory (WBSI) を用いた3か月の縦断的調査を実施した。その結果,慢性的な思考抑制傾向とストレス経験が,それぞれ独立に,現状と達成できない水準との消極的な比較である考え込み傾向を強めることが示された。一方で,思考抑制傾向は,問題解決に向けた自己に関する能動的な思考である反省的熟考に明確な影響を与えなかった。これらの結果は日本社会心理学会第57回大会にて発表された。 また,思考抑制と反すうの相互の影響関係についても,1か月の縦断的調査によって検討を行った。日本国内に住む10代から50代の男女387名を対象に,Web上でRRSとWBSIへの回答を求めた。その結果,慢性的な思考抑制傾向が強いほど反すう傾向が強まり,また,反すう傾向が強いほど慢性的な思考抑制傾向が強まるという相互増強的な影響がみられることが明らかになった。これらの結果は,平成29年度に開催される国内学会で報告が予定されている。 また,思考サンプリング法を用いて,思考抑制と反すうの関連について検討を行った。思考抑制時の認知的負荷の程度を操作したうえで,その際に生じる能動的反すうと受動的反すうの程度を測定した。その結果,認知的負荷のある状況では,意図的な抑制の程度が強いほど,能動的反すうと受動的反すうのいずれもが増大することが示された。一方,認知的負荷のない状況では,抑制意図と反すうの関係は弱まった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に予定していた,反すうと思考抑制の因果的関係に関する検討は,予定していた研究手法と一部異なる方法を用いているものの,予定よりも大規模の縦断調査と思考サンプリング法を用いた実験を行うことができており,十分な研究の進捗がみられるといえる。反すう,思考抑制,抑うつの3変数間の因果的関係についての検討の準備も進行中であり,概ね計画に沿った進捗がみられるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度と同様,当初の計画通り,調査研究と実験研究を並行して進める。思考抑制傾向,反すう,抑うつを測定する縦断調査を行い,思考抑制が受動的反すうと能動的反すうを介して抑うつ症状の悪化・慢性化を導く可能性について検討する。また,思考抑制傾向と能動的反すうの傾向を弱めるための操作が抑うつ症状を低減する可能性について検討する。
|
Causes of Carryover |
実施を予定していたWeb調査について,尺度や対象者数などの方法に関する事項を再検討する必要が生じたため,年度内に調査を行うことができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
方法を決定し,改めて調査を実施する予定である。
|