2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17259
|
Research Institution | Osaka University of Economics |
Principal Investigator |
藤原 健 大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00707010)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 身体的同調 / 非言語行動 / 対人コミュニケーション / 周波数解析 / ウェーブレット解析 / 自動計測 / 小集団会話 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,集団の知的生産性の向上を予測する集団的知性(collective intelligence)の機序をコミュニケーション特徴の視点から明らかにすることである。そこでまず,各成員のコミュニケーション行動を個別的ではなく集合的に捉えるために,身体的同調に着目することとした。平成27年度は,自然会話時における行動データの自動取得手法(e.g., Fujiwara & Daibo, 2013)を応用し,身体的同調の指標として発展・定式化することを目指した。具体的には,主にKinect(Microsoft)により得られる各身体部位の三次元座標点を用いることで,姿勢の類似や行動の同時生起,リズムの類似(Bernieri & Rosenthal, 1991)といった視点から身体的同調を定量化し,評価する方法論の確立を進めた。 平成27年度の成果としては,会話を行う各成員の身体的同調について,周波数解析の1つであるウェーブレット解析を用いて評価を行うことができる可能性を示すことができた。具体的には,会話の基本単位となる2者間会話をターゲットとした身体的同調についてはウェーブレット・コヒーレンスを算出することで評価できる可能性を示し,その研究知見はFrontiers in Psychology誌に掲載された。また,小集団会話の最小単位となる3者間会話をターゲットとした身体的同調についてはマルチプル・ウェーブレット・コヒーレンスを算出することで評価できる可能性を示し,その研究知見はApplied Mathematics誌に掲載された。リズムの類似という視点から,話者間に生じる身体的同調について周波数解析を用いて評価するという本研究の方法論が妥当であることが示された点で,平成27年度は充実した成果を残すことができたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は,自然会話時における行動データの自動取得手法(e.g., Fujiwara & Daibo, 2014)を応用し,身体的同調の指標として発展・定式化することを目指した。成果として,会話を行う各成員の身体的同調についてウェーブレット解析を用いた評価方法を提案し,2本の国際雑誌(Frontiers in PsychologyおよびApplied Mathematics)に論文を掲載することができた。このことから,平成28年度から実施を予定している集団的知性のモデル化を進めるうえで,方法的な基礎固めを行うことができたといえるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進捗状況としては,概ね交付申請書に記載した通りに進んでいる。そこで,平成28年度についても交付申請書の計画を踏まえて研究を推進する。具体的には,小集団による集団討議実験を実施し,集団的知性のモデル化を進める。このとき,平成27年度に提案した手法を基に身体的同調を定量化し,これを集団レベルのコミュニケーション特徴として位置づけることで集団的知性との関連を検討する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に実施した実験について,参加者(学生)に支払う謝金の額を予定よりも大幅に減額したため。また,予想よりもスムーズに国際誌に掲載が決定したことで,英文校正にかける費用を抑えることができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
より幅広い読者層を狙うためにオープンアクセスの国際誌に投稿し,採択を受けることができた。生じた次年度使用額については,その掲載料として支払うために使用する。
|