2021 Fiscal Year Research-status Report
教育現場における性同一性障害/性別違和の児童・生徒への支援の方法に関する研究
Project/Area Number |
15K17281
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
荘島 幸子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (70572676)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | セクシュアリティ / ナラティヴ / 対話的フォーカスグループ / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、小学校・中学校・高等学校における性同一性障害者/性別違和の児童・生徒(当事者)への支援の方法について、①当事者-教員の間、②当事者-保護者-教員の間、③当事者-他生徒の間の3つのコミュニケーションの側面から検討を行い、現場で有用な支援モデルの構築を試みることであった。2021年度は上記の研究目的のうち、①当事者-教員間、ならびに③当事者-他生徒間のコミュニケーションの実態把握に向けたアンケート、インタビュー、対話的フォーカスグループを実施した。 ①当事者-教員間のコミュニケーションについては、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教員へのアンケートならびにインタビューを実施し、現在分析を行っている。 ③当事者-他生徒間のコミュニケーションについては、インタビューを実施するとともに、今年度は新たに対話的フォーカスグループという手法を用いた。対話的フォーカスグループとは、研究者との1対1のインタビューでは語られない可能性のある、よりリアルなコミュニケーションや思考、感情、経験に迫る手法として本研究において開発、試行された手法である。少人数が継続的に参加するグループでLGBTや多様なセクシュアリティに関連する書籍を輪読し、性というテーマをめぐってディスカッションや対話を創発するものである。また、今回の試行では、書籍だけでなく、多様な家族に関するドキュメンタリーやトランスジェンダーの当事者を招き話をしてもらうことで、本来であれば語られにくい、性をめぐるナラティヴを生成しやすくする工夫を行った。対話的フォーカスグループは輪読会を通じて14回実施された。現在、分析を行っている途中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
倫理的な配慮から、性やセクシュアリティに関するインタビューやフォーカスグループをオンラインで実施することを断念した。新型コロナウイルス感染症の影響が長引き、対面で集まってフォーカスグループを実施する状況が整うまでに時間を要したたため、調査の遂行、分析に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は2022年度が最終年度である。教育関係者向けの講演が決定しており、現場への還元だけでなく、さらなる調査へとつなげる予定である。また、質量の両側面からの分析を進め、頑健なコミュニケーションモデルを構築する。開発された対話的フォーカスグループについても理論的、方法論的な位置づけを明確にし、再試行する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初ヨーロッパで予定されていた国際学会が、オンライン開催に変更となったため。2022年度は対面で予定されている国内学会(日本心理学会、日本質的心理学会)の旅費として使用する予定である。
|