2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K17283
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
溝川 藍 椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (50633492)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ほめ / 自他理解 / 動機づけ / 認知発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
他者から受ける評価(肯定的評価・否定的評価)は,必ずしも自己評価とは一致しない。自己評価とは異なる他者評価を受けた際の子どもの内的体験や反応は,他者との関係性や心的状態の理解を基盤に形作られるものであり,「自他の心の理解」の発達の一つの指標であると考えることができる。本研究では,自己の活動に対する自己評価と他者評価の間にズレが生じている場面に着目し,幼児・児童が,その活動や評価のズレをどのように捉え,次の行動につなげていくのかについて,認知的・社会的発達との関連から検討する。さらに,家庭や保育・教育現場において,実際に幼児・児童とかかわる大人が,子どもに対してどのような言葉かけをしているのかについて,その実態を明らかにする。平成27年度は,幼児(年中児・年長児)を対象とした調査を実施し,失敗場面での教師からの肯定的評価(ほめ)に対する幼児の反応(感情反応,自己評価,再挑戦の意欲)の個人差について検討した。平成28年度は,児童(1年生~6年生)を対象とした調査を実施し,失敗場面での教師からの肯定的評価(ほめ)に対する反応(感情反応,自己評価,再挑戦の意欲)が児童期を通じてどのように変化するかを検討した。また,これらの反応と認知発達並びに学習への意欲との関連についても検討を行った。3年目となる平成29年度は,家庭や保育・教育現場におけるほめの実態を明らかにするための調査の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
産前・産後休業並びに育児休業により研究に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長して研究を遂行する。平成30年度は,家庭や保育・教育現場における子どもの発達特性に応じた肯定的評価(ほめ)の実態に関する調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
休業により研究に遅れが生じた。平成29年度に予定していた研究を平成30年度に遂行するために使用する。
|