• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

睡眠状態誤認に対する新しい認知行動療法の有効性の検討とその作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 15K17307
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

中島 俊  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (10617971)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords難治性不眠症 / 逆説性不眠症 / 睡眠状態誤認 / 認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,難治性の不眠症の特徴である睡眠状態誤認(客観的睡眠には問題がないものの,主観的には重度の不眠を訴えるもの)の心理的背景の解明と睡眠状態誤認を有する不眠症に対する有効な心理的治療の確立を目的とする。研究の第一段階として,睡眠状態誤認と関連の強い睡眠に関する不安を測定する心理尺度の開発を行う。第二段階では,睡眠状態誤認を有する不眠症患者の心理学的背景を睡眠に関する不安を中核に検討する。第三段階として,睡眠状態誤認に対する新規認知行動療法の有効性及び安全性,臨床心理学的作用機序の解明を目指す。
現在までの研究実績としては当初の計画通り研究の第一段階として,睡眠状態誤認と関連の強い睡眠に関する不安を測定する心理尺度(日本語版Anxiety and Preoccupation about Sleep Questionnaire:APSQ)の開発と妥当性、信頼性の検討を行った。日本語版APSQの作成は作成者であるTang博士から許諾を得た後,尺度翻訳のガイドライン(Beaton et al., 2000)に沿って日本語版APSQを作成した。その後、Consensus-based Standards for selection of health
Measurement Instrumentsに従い、妥当性及び信頼性の検討を行った結果、日本語版APSQは原版と同様に高い妥当性と信頼性を有する尺度であることが明らかとなった。研究の成果は第41回睡眠学会定期学術集会で発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、1年次に日本語版APSQの開発を行い、その成果は国際誌に投稿予定である。現在は当初はすでに2年次より研究の第二段階として予定していた睡眠状態誤認を有する不眠症患者の心理学的背景を検討するための調査を作成したAPSQを用いて実施中である。

Strategy for Future Research Activity

睡眠状態誤認を有する不眠症者の心理学的背景を明らかにするための調査を今後、さらに例数を増やすために継続して実施予定である。また、本研究によって得られた成果をもとに睡眠状態誤認を有する不眠症者に対して有効な治療法の確立を目指す予定である。

Causes of Carryover

初年度に実施した調査研究の進行が予定した計画よりスムーズに進行したため、研究補助者への謝金が節約できた。また購入を予定していた備品(PCやアクチウォッチ)も研究協力機関ですでに使用されているものの使用法を見直し、それらを有効活用することで新しく購入せずに研究資金が節約できたため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年次以降の研究遂行のための研究協力者や研究補助者に対する謝礼金としての支払いを考えている。また、研究遂行の進行状況によっては、当初の計画に加え、新しい調査研究を考えている。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi