• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

不安とうつに対する統一プロトコルによる集団認知行動療法の実施可能性と有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 15K17319
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

加藤 典子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 研究員 (90741421)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsうつ病 / 不安症 / 認知行動療法 / 集団認知行動療法 / 診断横断的認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、うつと不安に対する診断横断的な認知行動療法である統一プロトコルの集団版(Group Unified Protocol Psychoterapy: GUPPY)のマニュアルとマテリアルを整備して、その実施可能性と有効性を検討することである。本研究により、実施の時間的コストが低く、かつ適応範囲の広い集団認知行動療法が実施可能となることが期待される。
初年度である今年度は、当初の計画通りボストン大学のBarlow教授らの作成した集団療法の簡易的なマニュアルをベースに、平成26年度までに臨床目的で作成したマニュアルとマテリアルの改良と、実施可能性と有効性を検討する前後比較臨床試験の運用体制の整備を行った。臨床試験の運用体制の整備としては、前後比較試験の研究プロトコルを作成して、国立精神・神経医療研究センターの倫理委員会の承認を受けた(承認番号:A2015-100)。また、国立精神・神経医療研究センター病院臨床心理室と連携をして、患者リクルートを開始した。
前後比較試験の対象者は、20歳以上65歳以下で、DSM-IV-TRによる、広場恐怖を伴わないパニック障害、広場恐怖を伴うパニック障害、パニック障害の既往歴のない広場恐怖、社交恐怖(社交不安障害)、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、全般性不安障害、大うつ病性障害、気分変調性障害のいずれかの診断を満たし、臨床全般印象評価-重症度(CGI-S:Clinical Global Impressions-Severity of Illness)で、中等症以上の症状を有する患者とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、当初の計画通り、統一プロトコル集団版のマテリアルとマニュアルの改訂を行い、うつ病と不安症に対する前後比較臨床試験の運用体制の整備をした。臨床試験の運用体制として、具体的には、前後比較試験の研究プロトコルを作成して、国立精神・神経医療研究センターの倫理委員会にて承認を受け、国立精神・神経医療研究センター病院にて研究協力者をリクルートするための連携体制を整えた。さらに、目標数の研究協力者をリクルートするため、慶應義塾大学医学部、医療法人社団ソラにしむらクリニックを、共同研究機関として追加する準備を進めている。以上の実績を踏まえて、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

上述の通り、平成27年度には、統一プロトコル集団版の前後比較臨床試験の研究プロトコルを作成して、国立精神・神経医療研究センター病院にて、臨床試験を実施できる体制を整えた。しかし、適格基準を満たす候補者が少なく、現在までのところ、集団療法を実施できる数の研究協力者が集まっていない。
そこで、平成28年度は、目標数の研究協力者をリクルートするため、慶應義塾大学医学部、医療法人社団ソラにしむらクリニックを共同研究機関として追加して、複数の機関において集団版統一プロトコルによる臨床試験を実施する予定である。

Causes of Carryover

臨床試験の実施に必要となる物品を平成27年度に計上していたが、臨床試験の実施の承認を受けた国立精神・神経医療研究センター病院において、集団療法の実施が可能な数の患者がリクルートできず、集団療法の開始にはいたらなかった。そのため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度には、共同研究機関を追加して、統一プロトコル集団版の臨床試験を実施予定である。そのため、各共同研究機関で集団療法を実施するための物品(患者様ワークブック、患者用ファイル等)を追加で購入予定である。また、統一プロトコルを開発したボストン大学の不安障害関連センターを訪問して、統一プロトコルの研修を受けるための旅費の使用を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 不安とうつに対する診断横断的認知行動療法の介入要素―統一プロトコルの介入内容とその理論的背景から―2015

    • Author(s)
      加藤典子・伊藤正哉・中島俊・藤里紘子・大江悠樹・宮前光宏・堀田亮・蟹江絢子・山口慶子・中川敦夫・堀越勝・大野裕
    • Journal Title

      認知療法研究

      Volume: 8(2) Pages: 1053-1057

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi